猪風来の縄文テキスタイルデザイン展

    火焔文様は歌い踊る

    猪風来美術館(新見市法曽陶芸館) | 岡山県

    昨年開催の企画展「猪風来の縄文文様デザイン展~踊る縄文の精霊たち」に続く第2弾。 今回の縄文テキスタイルデザインはデザイン素材として火焔土器文様と村上原野の土器文様を使用。縄文アーティスト村上原野が創作した土器から原野の手が紡ぎ出した文様の部分を平面文様に転換した。この造形は原野の魂のカタチでありとても美しい。 また火焔土器の文様は、縄文時代の傑作である。猪風来は縄文の真理を表現したこの究極の美を今の世に復活させ、更に現代の平面文様に転換した縄文テキスタイルに挑戦した。 火焔土器の美とは、あらゆる命を産み出す母なる大地・地球の息吹を胎芽の形であるマガタマ文で表わし、山や海や草や木や虫や鳥や獣や魚や人の“生命の炎”をまるごと象徴的に造形表現したもの。その文様は、生きとし生けるすべてのものへの感謝と豊饒を祈り、大地の全生命体系の真理を美として押し出し創造したものです。 現代文明は 害毒を大地や海や空に放出・蓄積させ、気候変動や多くの生命を絶滅に追いやっている。この人新世の人類に縄文美を提示し縄文回帰を促したい。火焔文様はすべての生命が躍動して踊る生命賛歌の象徴的デザインとして、未来を照らし人々の欲望を浄化するのではあるまいか。 現代縄文アーティストが生み出した文様美と古来の火焔文様美がコラボした一万年の時空を超えた新しい美の空間は、今を生きる人々の心にどのように響くのだろうか。 どうぞご覧ください。
    会期
    2023年12月1日(金)〜2024年3月17日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00
    料金
    一般400円 高校生200円 中学生以下無料
    (団体15人以上 各50円引)
    休館日 月曜日(祝日の場合翌日休館)月・火曜日(冬期12月~2月)年末年始
    観覧時間の目安 60分
    公式サイト http://www.ifurai.jp/
    会場
    猪風来美術館(新見市法曽陶芸館)
    住所
    〒719-2552 岡山県新見市法曽609
    0867-75-2444
    おすすめレポート
    学芸員募集
    ポーラ美術館 学芸員及びエデュケーター募集 [ポーラ美術館]
    神奈川県
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    東京国立博物館アソシエイトフェロー(文化財写真)募集 [東京国立博物館(台東区上野公園13-9)]
    東京都
    令和7年度会計年度任用職員(資料館学芸員)募集(育休代替) [すみだ郷土文化資料館]
    東京都
    令和7年度 独立行政法人国立科学博物館事務職員(施設系)独自採用試験 [独立行政法人国立科学博物館]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと66日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    開催中[あと24日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと52日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと45日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと9日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)