鳥羽の海女小屋

    鳥羽市立海の博物館 | 三重県

    三重県鳥羽市は、全国で最も多く海女が活躍する地域です。三重大学では、2018年度から「鳥羽市景観計画」の策定と並行し、「海女集落らしい景観とはどのようなものか?」を課題として、景観に関する調査を進めてきました。対象とした集落は、特に海女が多く活躍する石鏡、国崎、相差、答志、和具、菅島、神島の7集落です。調査では、3000棟を超える建築物の形態、形状に関する分析、建設時期の古い民家、海女小屋、社寺などの実測調査、公共施設やサイン等の分布や内容の確認などを実施してきました。調査の結果は、令和3年に施行された「鳥羽市景観計画」にも反映され、7つの海女集落は鳥羽市にとって欠かせない景観として「重点候補地区」にも指定されています。この展覧会は、重要な景観資源として実測等の調査を行った約30棟の「海女小屋」について紹介するもので、着彩図面等を通して「海女小屋」の魅力を考えます。会期中には安藤邦廣氏(筑波大学名誉教授/里山建築研究所主宰)、小林良平氏(ユナワゴアーキ代表)の2つの講演会も企画しましたので、ふるってご見学、ご参加ください。 ■附属イベント 海女小屋とは、どのような性格を持つ建物なのでしょうか。 2つの講演会を通して、その位置づけや見方を考えます。ぜひご参加ください。 講演会①生業小屋から海女小屋を考える 日時:6月8日(土)13時30分~ ① 全国の生業小屋に関する講演(90分)安藤邦廣 ② 鳥羽の海女小屋実測調査結果報告(30分)大井隆弘 ③ 生業小屋から海女小屋を考えるディスカッション(30分) 講演者:安藤邦廣氏(建築家/筑波大学名誉教授/里山建築研究所主宰) 全国の生業小屋に関する調査研究を行い「小屋と倉/干す・仕舞う・守る・木組みのかたち」著す。日本の木造伝統構法の研究。特に茅葺き民家や小屋と倉に関する研究。板倉構法の技術開発とデザイン。板倉構法による東日本大震災の応急仮設住宅と復興住宅の設計する 講演会②漁師小屋から海女小屋を考える 日時:6月15日(土)13時30分~ ① 漁師小屋の実測調査から分かること(90分)小林良平 ② 海女小屋の誕生と変遷(30分)大井隆弘 ③ 漁師小屋から海女小屋を考えるディスカッション(30分) 講演者:小林良平氏(ユナワゴアーキ代表) 東日本大震災からの復興の過程で、石巻市の漁師小屋について詳細な実測調査を実施
    会期
    2024年4月13日(土)〜6月23日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:00~17:00
    3月1日~11月30日は9:00~17:00
    12月1日~2月末日は9:00~16:30
    料金
    大人800円、学生400円
    休館日 無休
    公式サイト http://www.umihaku.com/
    会場
    鳥羽市立海の博物館
    住所
    〒517-0025 三重県鳥羽市浦村町大吉1731-68
    0599-32-6006
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    ポーラ美術館 学芸員及びエデュケーター募集 [ポーラ美術館]
    神奈川県
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    岡田美術館 学芸員募集 [岡田美術館]
    神奈川県
    藍住町歴史館「藍の館」 学芸員募集 [藍住町歴史館「藍の館」]
    徳島県
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと57日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    開催中[あと15日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと43日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと36日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催中[あと113日]
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)