漁具は何からできてる?~自然素材からプラスチックへ

    鳥羽市立海の博物館 | 三重県

    網・竿・綱・疑似餌・浮標など、漁師は対象の魚種や漁をする地形などによりさまざまな道具を使用します。現在、漁具の多くは化学繊維・プラスチック・金属など工業製品からできています。しかし、且つてそれらの多くは、漁師自身が手仕事で制作し(一部は専門の職人が製造)、金属部を除いて材料の多くは、木材や麻・木綿、竹など自然素材を利用していました。 本展では漁具の材質的な変化を通じて、獲物の習性や海中の地形的特徴、海流の変化などを鋭い目で見極め、試行錯誤を繰り返してきた、漁師たちの工夫と苦労の歴史を感じていただきたいと思います。また海岸への漂着物のなかには漁具の破片も含まれることから、海洋プラスチック問題にもふれ、漁業と地球のこれまで・いま・これからについて考えていただきたいと思います。。 ① 網の手しごと エビ網など(麻・綿・木など)の漁網、コウナゴ掬い(木)・制作用具 など ②釣る道具の手しごと カツオ一本釣りの竿(竹→グラスファイバー)、疑似餌(木)・制作用具 など ③ 曳く、掻く道具の手しごと ハマグリの曳きカゴ(竹)、ろくろ(木)、天草掻き(木・竹)・制作用具 など ④ 入れる、運ぶ道具の手しごと 漁獲物を入れるまたは運搬するカゴ・袋(竹・藁・綿など)、など ⑤ 漁師の道具と海の環境 鳥羽の浜に漂着した、漁具の一部とみられる人工物の材質から、海の環境と漁業の未来を考えてもらうコーナー。
    会期
    2024年4月20日(土)〜6月25日(火)
    会期終了
    開館時間
    9時~17時
    *最終入館16時30分
    料金
    入館料 大人800円、学生400円
    公式サイト http://www.umihaku.com/tenji/tokubetu/index.html#fishing
    会場
    鳥羽市立海の博物館
    住所
    〒517-0025 三重県鳥羽市浦村町大吉1731-68
    0599-32-6006
    おすすめレポート
    学芸員募集
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    【パート】児童厚生施設 堺市立ビッグバン 運営業務パートスタッフ募集! [堺市南区茶山台1-9-1(堺市立ビッグバン)]
    大阪府
    一支国博物館/コンシェルジュ(ご案内係)を募集! [壱岐市立 一支国博物館]
    長崎県
    ふくやま美術館 学芸員募集 [ふくやま美術館]
    広島県
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと42日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    本日終了
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと28日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと21日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催中[あと98日]
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)