Damascene-布目象嵌の東西

    清水三年坂美術館 | 京都府

    鉄などの硬い金属の表面に様々な方向から刻みを入れて荒らし、その上に金や銀などの薄い板を食い込ませる技法を布目象嵌と言います。シリアのダマスカスにおいて紀元前より作られていた金銀象嵌細工が起源とされ、その技法はのちに「Damascene(ダマシン)」と称されました。その技法がシルクロードの流れに乗って日本に伝わり、桃山時代になると盛んに用いられるようになり、以降、武具や装飾品などの金工品を彩りました。しかし、明治時代に入り、武士という身分が廃止されたことにより多くの職人が困窮します。 肥後の職人から布目象嵌を学び、京都で刀剣商をしていた初代駒井音次郎も同様に職を失い、明治6年に輸出向けの製品を作ることを志します。音次郎によって生み出された製品は明治後半に海外で人気を博すようになり、「Komai Work」と呼ばれ、のちに「Damascene Work」と称されました。 一方、江戸では、慶応年間に装剣金工職人の初代鹿島一布が、鉄地ではなく四分一や赤銅地に布目象嵌を施す技法を発明しました。一布は同職であった兄・初代鹿島一谷とともに布目象嵌専門の職人となり、明治時代には2代一布が更に表現の幅を広げます。一布は2代で途絶えますが、一谷の家系はそれ以降も続き、鉄地に象嵌を施す他の布目象嵌工とは一線を画した独自の作風を打出し、国内外の博覧会・展覧会で活躍します。 本展では、当館所蔵品の中から、京都の駒井音次郎と東京の鹿島一谷という同時代に布目象嵌に携わった人物を取り上げて作品を展示するほか、江戸から昭和初期にかけて作られた布目象嵌の優品を展示いたします。日本の東西でそれぞれの輝きを放った細緻な技をぜひご高覧ください。 (公式サイトより)
    開館時間
    午前10時~午後5時
    ※入館は午後4時30分まで。
    料金
    一般:1000円
    大学・高校・中学生:600円
    小学生:300円
    幼児:無料

    ・団体(20名以上)20%割引
    ・障害者手帳をお持ちの方と付き添い者1名は、50%割引
    休館日 月・火曜日(祝日開館)、年末年始、展示替期間 ※都合により臨時休館する場合がございます。
    公式サイト https://sannenzaka-museum.co.jp/
    会場
    清水三年坂美術館
    住所
    〒605-0862 京都府京都市東山区清水寺門前産寧坂北入清水三丁目337-1
    075-532-4270
    おすすめレポート
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    京都芸術センター プログラムディレクター募集 [京都芸術センター]
    京都府
    清水三年坂美術館 運営スタッフ募集(受付・ショップ) [清水三年坂美術館、まほら]
    京都府
    兵庫陶芸美術館 臨時的任用職員の募集 [兵庫陶芸美術館]
    兵庫県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと72日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    2
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと87日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと16日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと67日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    5
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと51日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)