桃山陶にみる

    黒の造形

    多治見市美濃焼ミュージアム | 岐阜県

     日本の陶磁器の歴史はやきものの先進国であった中国にあこがれ模倣することで発展してきたと言えますが、安土桃山時代の美濃では日本独自のやきものが作られました。  室町時代に村田珠光によってはじめられた「侘び茶」は、安土桃山時代になると千利休によって完成されます。「侘び茶」で使われる道具も、それまでの唐物と呼ばれる中国の陶磁器から和物へと、志向が大きく移り変わっていきます。武士階級を中心に大流行した「侘び茶」は、そうした美意識の変化とともに新たな茶陶の需要拡大を生み、美濃において日本独自の美意識のやきものが大量に作り出されることになりました。  桃山陶と呼ばれる志野、黄瀬戸、織部はこのようにして生まれたのですが、その中に瀬戸黒、黒織部、織部黒といった黒釉(鉄釉)を施した黒いやきものがあります。  瀬戸黒は焼成中の1000℃以上になった窯の中から引き出して急冷させることで釉薬を漆黒に発色させたものであり、そこから「引き出し黒」と呼ばれました。形状は主に筒形のものでした。同様の技法を用いたものに織部のデザインを取り入れ、瀬戸黒の形状を歪めて沓形にした織部黒、鉄絵を施した黒織部へと展開していきました。  当館は当時の窯跡から発掘された陶片を多数所有しており、瀬戸黒、織部黒、黒織部の陶片を見比べると様々な試行錯誤が見られ、多様な器の形状や意匠がうかがえます。  本展は「黒」をテーマに陶片や茶碗から美濃桃山陶の造形、意匠の多様さに注目しその魅力に迫ろうと思います。
    会期
    2025年4月19日(土)〜9月7日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:00~17:00(入館は16:30まで)
    料金
    大人 260円、大学生 150円
    休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12/28~1/3)
    公式サイト https://www.tajimi-bunka.or.jp/minoyaki_museum/
    会場
    多治見市美濃焼ミュージアム
    住所
    〒507-0801 岐阜県多治見市東町1-9-27
    0572-23-1191
    おすすめレポート
    学芸員募集
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    足立区立郷土博物館 事務補助員の募集(会計年度任用職員) [足立区立郷土博物館]
    東京都
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 学芸員募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと93日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと72日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと24日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025
    もうすぐ終了[あと9日]
    2025年8月6日(水)〜9月28日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと36日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)