特別展 「マミヤカメラ展」~発明と工夫のあゆみ~

    日本カメラ博物館 | 東京都

     国産最初の「金銭登録機(レジスター)」製造を手がけた発明家の間宮精一氏は、長年の願望であった外国製品にひけを取らない高級国産カメラの製作を計画しました。間宮氏の計画に賛同した菅原恒二郎氏とともに1940(昭和15)年3月、東京・本郷に「マミヤ光機製作所」を設立し、フィルム面で焦点調節を行うなど独創的な機構を持つスプリングカメラ「マミヤシックス(I)」の生産を開始しました。  「マミヤシックス(I)」は戦時下で一般向けカメラの生産がほとんど不可能な状況にもかかわらず、国産の優良製品として認められ戦争終結まで生産を継続することができました。また終戦後には評判を聞きつけた米軍中央購買局などから生産が追いつかないほどの注文を受けました。  1950(昭和25)年12月には「マミヤ光機株式会社」に改組し、以降もレンズ交換が可能な二眼レフカメラ「マミヤフレックスCプロフェッショナル」、フィルム室がマガジン形式で交換できる35ミリカメラ「マミヤマガジン35」、様々な撮影用途に対応するプレスタイプのカメラ「マミヤプレス」、画面の縦横変換が容易にできる一眼レフカメラ「マミヤRB67プロフェッショナル」、国産最初の画面サイズ45x60ミリ判一眼レフカメラ「マミヤM645」など、他に例を見ない個性的かつ多様な使用目的に応える機種を次々と送り出し、プロカメラマンや写真作品を製作するハイアマチュアの絶大な支持を得ました。  1992(平成4)年10月には釣具事業を主体とした株式会社オリムピックと合併し、社名を「マミヤ・オーピー株式会社」に変更するとともに電子機器製品、スポーツ用品などへ事業分野を拡大しました。その後も業務用向けカメラの急速なデジタル化移行に伴い、既存製品のデジタル対応化を進めるとともに、2005(平成17)年には大型の撮像素子を採用したデジタル一眼レフカメラ「マミヤZD」を発売しました。そして本年9月には「マミヤ・デジタル・イメージング株式会社」としてカメラ事業に特化し新たなスタートを切りました。  今回の特別展では、マミヤ・デジタル・イメージング株式会社の協力を得まして、カメラの歴代主要製品を展示するほか、試作品、モックアップなど貴重な資料を展示・紹介いたします。
    会期
    2006年11月21日(火)〜2007年3月4日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00
    料金
    一般300円、中学生以下無料 ※団体割引(10名以上)200円
    休館日 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)
    会場
    日本カメラ博物館
    住所
    〒102-0082 東京都千代田区一番町25 JCII一番町ビル
    03-3263-7110
    おすすめレポート
    ご招待券プレゼント
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    国⽴国際美術館 研究補佐員(情報資料室)募集 [国立国際美術館]
    大阪府
    東京国立博物館アソシエイトフェロー(教育普及)募集 [東京国立博物館(台東区上野公園13-9)]
    東京都
    帝国データバンク史料館職員募集(アルバイト(雇用パートナー)) [帝国データバンク史料館]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと78日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと22日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと93日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと57日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと73日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)