洋上のインテリア2

    【2023年4月1日から休館】日本郵船歴史博物館 | 神奈川県

    当館では、2007年に企画展「洋上のインテリア」を開催し、明治後期~昭和初期における客船インテリアの歴史を俯瞰する形でご紹介しました。このたびは、それに引き続き、現在に残る貴重なカラースキーム(デザイン画)や図面、家具、写真などを通して、その船内装飾の歴史を、知られざる建築家の活躍に焦点をあてながらご紹介します。 昭和初期の客船インテリア設計には、中村順平(1887~1977)や村野藤吾(1891~1984)をはじめ、松田軍平(1894~1981)、久米権九郎(1895~1965)といった、日本を代表する多くの建築家たちが関わっていました。さらには、ほとんど知られていませんが、数奇屋建築を近代化したことで知られる吉田五十八(1894~1974)や、のちに世界を代表する建築家となる若き日の丹下健三(1913~2005)なども、客船インテリアの設計に関わっていました。本展では、建築史ではほぼ語られることのない、客船インテリア史における建築家の活躍に注目します。 また、客船独自の豪華できらびやかなインテリアスタイル「現代日本様式」にも注目します。建築が、機能を重視し、装飾を排したモダニズムへと向かう一方で、客船の室内空間は、その流れとは逆行しました。そして、日本的意匠をふんだんにとりいれた、華美で装飾的な「現代日本様式」という独自のスタイルを誕生させました。 初公開資料が多く含まれる本展を通じて、往時の華やかな豪華客船時代を蘇らせるとともに、埋没した船内装飾史を明るみにし、忘却された建築家の活躍に再び光をあてることができれば幸いです。
    会期
    2011年8月6日(土)〜11月27日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00
    (ご入館は16:30まで)
    公式サイト http://www.nyk.com/rekishi/index.htm
    会場
    【2023年4月1日から休館】日本郵船歴史博物館
    住所
    〒231-0002 神奈川県横浜市中区海岸通3-9 横浜郵船ビル1階
    045-211-1923
    洋上のインテリア2のレポート
    0
    国威発揚の客船インテリア、名建築家が参戦
    数奇屋建築を近代化した吉田五十八、「世界のタンゲ」こと丹下健三、松田平田設計創始者の松田軍平…。日本を代表する建築家が客船インテリアを手がけていたことはほとんど知られていません。
    会場
    会期
    2011年8月6日(土)~11月27日(日)
    おすすめレポート
    学芸員募集
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    兵庫県西宮市 学芸員(考古学)募集 [西宮市(西宮市立郷土資料館)]
    兵庫県
    愛媛県職員(美術館学芸員)募集 [愛媛県美術館]
    愛媛県
    岐阜県職員(県博物館学芸員)を募集します。 [岐阜県博物館]
    岐阜県
    ムーゼの森(軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢)学芸員募集 [軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢]
    長野県
    展覧会ランキング
    1
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと31日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    もうすぐ終了[あと3日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    3
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと66日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと87日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと82日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)