IM
    レポート
    洋上のインテリア II
    【2023年4月1日から休館】日本郵船歴史博物館 | 神奈川県
    国威発揚の客船インテリア、名建築家が参戦
    数奇屋建築を近代化した吉田五十八、「世界のタンゲ」こと丹下健三、松田平田設計創始者の松田軍平…。日本を代表する建築家が客船インテリアを手がけていたことはほとんど知られていません。
    展覧会会場
    あるぜんちな丸1等食堂の棚扉(左)は、後に文化勲章を受章した堂本漆軒による制作。右は浅間丸1等読書室の机と椅子。
    浅間丸1等特別室カラースキーム 高島屋装飾部設計◇イギリスの装飾業者によるデザインは「国辱」といわれましたが、プライベートな居室は日本の会社も担当しています。
    客船インテリアの第一人者、中村順平のカラースキーム。左の大きな1枚は空母隼鷹に改造されてしまった橿原丸の1等社交室。
    八幡丸新造船パンフレット
    三菱重工業(株)長崎造船所所蔵 橿原丸1等プールのカラースキーム。デザインを担当したのは丹下健三。「あまりに斬新過ぎる」として採用されなかったと伝えられています。
    博物館館内。華やかな装飾の建物は、1936年竣工です。
    常設の展示。こちらは浅間丸の命名書
    外観。正面に列柱が並ぶスタイルは、当時の銀行建築で良くみられました。
    1900~1940年代の豪華客船時代、客船は海外に出られる唯一の手段でした。各国は国力を示威するように客船の建造を進め、巨大さ、速さとともに、その豪華さも競っていました。

    開国した日本は、徐々にこの分野でも西欧に追いついていくとともに、わが国ならではの意匠が模索されます。その結果、当時流行していたアール・デコを軸にしながら、あえて日本の伝統工芸や意匠を付け加えた「現代日本様式」という日本独自の様式が確立されました。

    漆工芸や甲冑、兜、刀、ふすま、障子など、意匠で「日本」をアピールするこの手法は、ややもするとアンバランスに思えますが、「動く国土」と称されていた豪華客船には相応しいデザインでもあったのです。

    本展の会場である横浜の日本郵船歴史博物館には、初公開のカラースキーム(デザイン画)をはじめ、図面、写真、実物の家具などが展示されています。

    展覧会会場

    そのような客船のインテリアに、日本の有名建築家が数多く関わっていたことは、あまり知られていません。国威を最大限に発揚させるためには、名だたる建築家の力が必要だったのです。

    現代日本様式の生みの親である中村順平はもとより、久米権九郎(久米設計の創設者)、松田軍平(松田平田設計の創設者)、村野藤吾、前川國男…。さらには、数奇屋建築を近代化した吉田五十八や、前川事務所にいた若き日の丹下健三も客船インテリアの設計に関わっています。

    展示された資料は、もちろん、現在の感性に沿ったデザインとは言えないものもありますが、威信をかけた国の戦いに意匠で参戦できたことは、建築家にとっては名誉あることだったのかもしれません。

    展覧会会場

    華やかな豪華客船時代も、太平洋戦争とともに終焉を迎えます。前川國男と丹下健三が1等プール、中村順平が1等社交室、久米権九郎が1等読書室を担当した橿原丸は、日本客船史上最高の優秀客船になるはずでしたが、就航することなく空母隼鷹に改造。その他の客船も戦火に苛まれ、多くは海の藻屑と消えていきました。

     


    博物館常設展示

    日本郵船歴史博物館は、2003年の開館。建物は1936年に日本郵船株式会社の横浜支店として建てられたもので、アメリカ古典主義様式の堂々とした外観は海岸通りのシンボル的存在です。

    常設展では9つのコーナーで日本郵船の社史を紹介。岩崎弥太郎による創設、大戦での壊滅、戦後の復興と現在の姿まで、随所にある模型や映像で楽しく見ることがてきます。

    エントランス左手にあるミュージアムショップの利用は無料です。今回の企画展の図録(300円)をはじめ、船の模型から「郵船式ドライカリー」(レトルトパックのドライカレー)まで、さまざまなオリジナルグッズを扱っています。
    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2011年9月8日 ]
     
    会場
    会期
    2011年8月6日(土)~11月27日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00
    (ご入館は16:30まで)
    休館日
    月曜日
    ※祝日の場合は開館、翌平日休館
    住所
    神奈川県横浜市中区海岸通3-9 横浜郵船ビル
    電話 045-211-1923
    公式サイト http://www.nyk.com/rekishi/
    展覧会詳細 「洋上のインテリア2」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    兵庫県西宮市 学芸員(考古学)募集 [西宮市(西宮市立郷土資料館)]
    兵庫県
    愛媛県職員(美術館学芸員)募集 [愛媛県美術館]
    愛媛県
    岐阜県職員(県博物館学芸員)を募集します。 [岐阜県博物館]
    岐阜県
    ムーゼの森(軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢)学芸員募集 [軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢]
    長野県
    展覧会ランキング
    1
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと31日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    もうすぐ終了[あと3日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    3
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと66日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと87日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと82日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)