島根県立石見美術館所蔵 水彩画家・大下藤次郎

    千葉市美術館 | 千葉県

    大下藤次郎(1870-1911)は近代日本における水彩画のパイオニアです。彼が日本の風景をみずからのまなざしで発見した最初の地は、房総でした。1893年(明治26)、画家を志していた彼は上総を旅行中に自然の豊かな美にめざめ、大きな一歩を踏み出したのです。  その後大下は、みずから制作に携わるかたわらその指導に努めました。『水彩画の栞』(1901年)や雑誌『みづゑ』(1905年創刊)に代表される一連の教育普及活動は、日露戦争の前後から、青少年を中心とした水彩画の大きなブームを呼び起こしました。  大下の普及活動の成果は、伝統的な日本の風景観の変革に大きく寄与した点と、絵画制作の愛好者を増やし、彼らの中からその後多くの画家を輩出した二点にあります。  本展覧会は大下藤次郎の収集で全国的に知られる島根県立石見美術館の所蔵作品により、明治時代に新しい風景画を創出した大下の画業と、彼が普及に努めた水彩画の魅力を紹介します。   今回は、首都圏で大下の画業をふりかえるひさしぶりの展覧会です。ぜひご覧下さい。
    会期
    2014年5月20日(火)〜6月29日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前10時-午後6時 (入場は午後5時30分まで)
    金曜日・土曜日は午後8時まで (入場は午後7時30分まで)
    料金
    一般   1000円(800円)
    大学生   700円(560円)
    小・中学生、高校生無料

    ※( )内は前売券、団体20名様以上、および市内在住65歳以上の料金
    ※障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料
    休館日 6月2日(月)
    公式サイト http://www.ccma-net.jp/exhibition_end/2014/0520/0520.html
    会場
    千葉市美術館
    住所
    〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央3-10-8
    043-221-2311
    島根県立石見美術館所蔵 水彩画家・大下藤次郎のレポート
    0
    水彩画に殉じたパイオニア
    現在でも学校の授業で用いられるように、日本人と絵画の関係において、水彩画が果たした役割は小さくありません。日露戦争前後に水彩画を大きく普及させた立役者が、大下藤次郎(おおしたとうじろう 1870-1911)です。
    会場
    会期
    2014年5月20日(火)~6月29日(日)
    おすすめレポート
    ご招待券プレゼント
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    国⽴国際美術館 研究補佐員(情報資料室)募集 [国立国際美術館]
    大阪府
    東京国立博物館アソシエイトフェロー(教育普及)募集 [東京国立博物館(台東区上野公園13-9)]
    東京都
    帝国データバンク史料館職員募集(アルバイト(雇用パートナー)) [帝国データバンク史料館]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと78日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと22日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと93日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと57日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと73日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)