戦後70年:もうひとつの1940年代美術

    栃木県立美術館 | 栃木県

    1945年の終戦以来70周年にあたる2015年に、戦時下から敗戦、戦後復興と再生という激動の道を歩んだ日本社会の中で、美術家たちがどのような作品を作り続けたかを、栃木県出身画家や女性画家を軸にして振り返る企画展を開催します。 1930年代からいち早く戦地に赴き、その後従軍画家となった清水登之をはじめ、多くの画家が戦時下に国策に従って戦争画を描きました。一方、ふだん紹介されることの少ない女性画家たちも、戦時下には銃後の女性の労働を描いています。それが一転、敗戦により、GHQの占領下で日本が戦後復興と民主化の道をたどる中で、1940年代の後半はまったく違うイデオロギーに従って、画家たちも画題や作風を転換していくことになります。こうした絵画だけではなく、益子の濱田庄司や竹工芸の飯塚琅玕齋など、工芸家たちや北関東の木版画家たちの戦前・戦後の活動も併せてふりかえってみます。彼らは何を考え、何を表現したのでしょうか。洋画、日本画、工芸、版画など約170点に加えて、戦争柄の着物や、グラフ雑誌・漫画、絵本などの印刷物も、当時の社会や世相を知るための貴重な資料としてともに展示致します。
    会期
    2015年10月31日(土)〜12月23日(水)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00(入館は16:30まで)
    料金
    一般800(700)円、大高生500(400)円、中小生以下無料 
    ( )内は20名以上の団体/11月3日は無料公開日
    休館日 月曜日休館 ただし11月23日は開館、11月24日休館
    公式サイト http://www.art.pref.tochigi.lg.jp/exhibition/t151031/index.html
    会場
    栃木県立美術館
    住所
    〒320-0043 栃木県宇都宮市桜4-2-7
    028-621-3566
    戦後70年:もうひとつの1940年代美術のレポート
    0
    戦争を支えた、国民と画家
    ハッとするような展覧会が地方の美術館で開かれる事がしばしばありますが、本展も間違いなくそのひとつ。栃木県立美術館で「戦後70年記念展」の決定版が開催中です。
    会場
    会期
    2015年10月31日(土)~12月23日(水)
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    ポーラ美術館 学芸員及びエデュケーター募集 [ポーラ美術館]
    神奈川県
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    令和7年度佐伯市職員採用試験(学芸員)の実施について [佐伯市役所(歴史資料館)]
    大分県
    WHAT MUSEUM 展覧会企画担当アシスタント(社員)募集! [WHAT MUSEUM]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと59日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    開催中[あと17日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと45日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと38日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと2日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)