英国、セントアイヴスの風 ―リーチポタリーで学んだ日本人陶芸家―

    益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子 | 栃木県

    1920年、イギリス人陶芸家バーナード・リーチは、後に栃木県益子を作陶拠点とする濱田庄司とともに、イギリス南西部の港町セントアイヴス(St. Ives)に渡り、東洋風の登り窯を築きました。1922年に工房として独立した「リーチポタリー(Leach Pottery)」は、その後多くの優れた陶芸家を輩出し、イギリス現代陶芸の礎となります。また、今日までにイギリス国内外のさまざまな陶芸家が学び、陶芸を介した国際的な交流を深めています。 本展では、リーチポタリーを訪ねて学んだ三人の日本人陶芸家に焦点を当てます。島根県松江で代々続く布志名焼の窯元に生まれ、表情豊かに模様を施したスリップウェアや中世の英国陶器に触発された力強い作品を残した舩木研兒(1927〜2015)。兵庫県篠山で丹波立杭焼の伝統を踏襲しながら現代的な造形を追求し、リーチポタリーでは現地の陶芸家たちとも親交を深めた市野茂良(1942〜2011)。そして濱田庄司の三男として父の仕事を身近で学び、イギリスで触れた陶芸を彷彿とさせる魅力的な普段使いの器を手がけた濱田篤哉(1931〜86)。各々の作品からは、三者三様に異国の陶芸文化を受容し、その後の活動を展開させた様子がうかがえます。 当館の新収蔵作品に、国内美術館や個人のコレクションなどをあわせて、総計約70点を展覧します。さらに、ジャネット・リーチやリチャード・バターハムなど、リーチポタリーにゆかりのある欧米の陶芸家の作品を同時に紹介します。特に近年関心が高まっているスリップウェアの技法をはじめ、日本の風土と伝統に溶け込んだ英国陶芸の薫りをお楽しみください。
    会期
    2016年7月16日(土)〜10月23日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00(11月~1月は16:00まで)
    ※入館は閉館の30分前まで
    料金
    大人600円(550円)、小中学生300円(250円) 
    ※( )内は20名以上の団体 / 65歳以上は300円(要証明)
    休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)
    公式サイト http://www.mashiko-museum.jp/museum/ex160716/index.html
    会場
    益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子
    住所
    〒321-4217 栃木県益子町益子3021
    0285-72-7555
    おすすめレポート
    学芸員募集
    やなせたかし記念館の学芸員を募集中! [香美市立やなせたかし記念館]
    高知県
    調布市武者小路実篤記念館専門員(非常勤学芸員)募集 [調布市武者小路実篤記念館]
    東京都
    すみだ北斎美術館 経理・総務スタッフ 募集! [墨田区亀沢2-7-2(すみだ北斎美術館)]
    東京都
    加賀市職員採用候補者試験を実施します! [加賀市役所]
    石川県
    東京都美術館「うえののそこから「はじまり、はじまり」荒木珠奈 展」ファシリテータ募集 [東京都美術館]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    マティス展
    開催中[あと82日]
    2023年4月27日(木)〜8月20日(日)
    2
    国立西洋美術館 | 東京都
    憧憬の地 ブルターニュ ― モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷
    もうすぐ終了[あと12日]
    2023年3月18日(土)〜6月11日(日)
    3
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ガウディとサグラダ・ファミリア展
    開催まであと14日
    2023年6月13日(火)〜9月10日(日)
    4
    上野の森美術館 | 東京都
    モネ 連作の情景
    開催まであと143日
    2023年10月20日(金)〜2024年1月20日(土)
    5
    国立新美術館 | 東京都
    ルーヴル美術館展 愛を描く
    もうすぐ終了[あと13日]
    2023年3月1日(水)〜6月12日(月)