ニュース |
南滋賀遺跡から、木製舟形や桃の種が出土 [滋賀]
(掲載日時:2012年02月29日)
2012年2月22日(水)、滋賀県大津市の市教委は、南滋賀遺跡から、祭祀に使われたとみられる古墳時代後期の木製舟形や大量の桃の種が出土したと発表した。
同遺跡からは、これまでにも渡来人が暮らしていたと考えられる大壁建物などが見つかっている。
桃は不老長寿の薬と考えられ、古代から祭祀に使われてきたといい、何らかの祭事行為で埋められた可能性が高いという。
同遺跡からは、これまでにも渡来人が暮らしていたと考えられる大壁建物などが見つかっている。
桃は不老長寿の薬と考えられ、古代から祭祀に使われてきたといい、何らかの祭事行為で埋められた可能性が高いという。
発信:毎日jp
この記事に関連した記事
- 滋賀県のニュース一覧 (2010年10月13日)
地域別ニュース
その他のニュース
- 縄文人も「胴長短足」だった (2015年11月14日)
- 「源氏物語絵巻」から、描き直しの跡を発見 ── 徳川美術館 (2015年11月13日)
- マレーヴィチ絵画の下から、別の絵を発見 ── ロシア (2015年11月13日)
- 藤井古墳群から、朝鮮系の方墳?を発見 ── 兵庫・豊岡市 (2015年11月11日)
- 「クフ王のピラミッド」に、謎の空間か ── エジプト (2015年11月10日)
- 坂本龍馬「北辰一刀流」免状、本物と確認 (2015年11月09日)
- 室町・戦国期の東北最大級建物跡が出土 ── 青森 (2015年11月07日)
- 地中からヒトラーの頭像を発見 ── ポーランド (2015年11月06日)
- 記録的豪雨で、出土品が続々 ── 米国 (2015年11月06日)
- 古代ギリシャ時代の城塞「アクラ」を発掘 ── イスラエル (2015年11月05日)