ニュース |
日本初の回顧展、「ヴァロットン展」開催―三菱一号館美術館
(掲載日時:2014年06月13日)
2014年6月13日(金)、三菱一号館美術館で「ヴァロットン展━冷たい炎の画家」のプレス内覧会が開催された。
本展はオルセー美術館とフェリクス・ヴァロットン財団の監修による国際レベルの展覧会として、パリでは31万人を動員、後にオランダを巡回し、日本では初の回顧展として開催される。
スイス生まれで19世紀末にパリで活躍したヴァロットンは、油彩や挿絵、批評、演劇など幅広い分野で活躍し、「外国人のナビ」と呼ばれた。また、鮮烈なコントラストで表現する革新的な木版画は、ヨーロッパにおける創作版画としての木版画を復活させ、ヴァロットンの代表作ともなっている。
本展では肖像画や風景画をはじめ、毒のあるユーモア漂う風刺画など個性豊かな作品群で構成され、油彩約60点と、三菱一号館の希少なヴァロットン版画コレクションから約60点を展観する。
会期は2014年6月14日(土)~9月23日(火祝)。観覧料は一般当日1,600円。前売り(1,400円)は、2014年6月13日(金)23:59まで発売。

本展はオルセー美術館とフェリクス・ヴァロットン財団の監修による国際レベルの展覧会として、パリでは31万人を動員、後にオランダを巡回し、日本では初の回顧展として開催される。
スイス生まれで19世紀末にパリで活躍したヴァロットンは、油彩や挿絵、批評、演劇など幅広い分野で活躍し、「外国人のナビ」と呼ばれた。また、鮮烈なコントラストで表現する革新的な木版画は、ヨーロッパにおける創作版画としての木版画を復活させ、ヴァロットンの代表作ともなっている。
本展では肖像画や風景画をはじめ、毒のあるユーモア漂う風刺画など個性豊かな作品群で構成され、油彩約60点と、三菱一号館の希少なヴァロットン版画コレクションから約60点を展観する。
会期は2014年6月14日(土)~9月23日(火祝)。観覧料は一般当日1,600円。前売り(1,400円)は、2014年6月13日(金)23:59まで発売。

|
発信:インターネットミュージアム
>三菱一号館美術館 施設詳細ページへ
>「ヴァロットン展━冷たい炎の画家」 情報ページ
>「ヴァロットン展━冷たい炎の画家」 公式ページ
この記事に関連した記事
- インターネットミュージアム特報ニュース (2012年01月01日)
- 三菱一号館美術館のニュース一覧 (2011年06月01日)
- 東京都のニュース一覧 (2010年10月13日)
ミュージアム別ニュース
地域別ニュース
その他のニュース
- 前衛画家・坂田一男のすべて ― 東京ステーションギャラリーで「坂田一男 捲土重来」展 (2019年12月07日)
- アール・ヌーヴォーのミューズ ― 松濤美術館で「サラ・ベルナールの世界」展 (2019年12月06日)
- 共生社会を考える展覧会 ― 国立新美術館で「ここから4―障害・表現・共生を考える5日間」 (2019年12月03日)
- 国立新美術館で「ブダペスト ― ヨーロッパとハンガリーの美術400年」展 (2019年12月03日)
- 「琉球 美の宝庫」展の図録売上代金を首里城基金に ― サントリー美術館 (2019年12月02日)
- ヨコハマトリエンナーレ2020のタイトルが決定 ― 「Afterglow―光の破片をつかまえる」 (2019年11月29日)
- 8人の現代作家が古典と対決 ― 国立新美術館で「古典×現代2020」展、来春開催 (2019年11月28日)
- 日本初、公立の人形博物館 ― 「さいたま市岩槻人形博物館」が来年2月に開館 (2019年11月26日)
- 小布施・北斎館の名品が東京へ ― すみだ北斎美術館で「北斎 視覚のマジック」展 (2019年11月18日)
- AIが命名した展覧会 ― 森美術館で「未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命―人は明日どう生きるのか」 (2019年11月18日)