ニュース
    円山・四条派の大河を展観 ── 「円山応挙から近代京都画壇へ」展、東京と京都で開催へ
    (掲載日時:2019年4月16日)
    展覧会を説明する、東京藝術大学大学美術館の古田亮准教授。左は東京展に出展される、円山応挙《山中乗馬図》東京藝術大学蔵
    展覧会を説明する、東京藝術大学大学美術館の古田亮准教授。左は東京展に出展される、円山応挙《山中乗馬図》東京藝術大学蔵


    円山応挙と呉春を起点にした京都画壇の流れをたどる大規模展が、今夏から東京と京都で開催される事となり、2019年4月16日(火)、都内で記者発表が行われた。

    池大雅、伊藤若冲、与謝蕪村ら、様々な画家が活躍していた18世紀の京都において、円山応挙(1733-1795)は写生画で一世を風靡し、円山派を確立。呉春(1752-1811)は与謝蕪村に学び、応挙にも師事し、写生画に瀟洒な情趣を加味した四条派が生まれた。

    両派は円山・四条派として京都の本流となり、近代の京都画壇まで重要な位置を占めている。

    展覧会では応挙と呉春から、長沢芦雪、渡辺南岳、岸駒、岸竹堂、幸野楳嶺、塩川文麟、森徹山、菊池芳文、竹内栖鳳、山元春挙、上村松園ら、近世から近代へ引き継がれた系譜を展覧。

    重要文化財12件を含め、約120点(東西開催合わせて)を紹介する。

    展覧会の目玉は、円山応挙最晩年の最高傑作とされる兵庫・大乗寺の襖絵。「松に孔雀図」「郭子儀図」など客殿の作品を中心に、再現展示が行われる。

    展覧会は以下の4つの構成となる
     「すべては応挙にはじまる。」
     「山、川、滝。自然を写す。」
     「美人、仙人。物語を紡ぐ。」
     「孔雀、虎、犬。命を描く。」

    展覧会「円山応挙から近代京都画壇へ」は、東京藝術大学大学美術館で2019年8月3日(土)〜9月29日(日)、京都国立近代美術館で11月2日(土)〜12月15日(日)に開催。東京展・京都展とも前期後期で大幅に展示替えされる。

    一般1,500円(1,200円) 高校・大学生1,000円(700円) (中学生以下は無料)

    東京展の観覧料は当日券が一般 1,500円など。前売(一般 1,300円)は6月10日(月)から発売。早割ペア券(2枚セット 2,400円)は5月10日(金)から、「応挙てぬぐい」が付いたグッズセット券(2,000円)は6月10日(月)から発売。
     発信:インターネットミュージアム

    「円山応挙から近代京都画壇へ」公式サイト
    おすすめレポート
    学芸員募集
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    足立区立郷土博物館 事務補助員の募集(会計年度任用職員) [足立区立郷土博物館]
    東京都
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 学芸員募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと95日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと74日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと26日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025
    もうすぐ終了[あと11日]
    2025年8月6日(水)〜9月28日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと38日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)