IM
    レポート
    ミュシャと日本、日本とオルリク
    千葉市美術館 | 千葉県
    双方向の響き合い
    アール・ヌーヴォーを代表する、アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)。日本では高い人気を誇り、多くの展覧会が開催されています。千葉市美術館では、ミュシャとエミール・オルリク(1870-1932)に焦点を当て、日本と西洋の影響関係を、グラフィックの視点から紐解いていきます。
    (左から)エミール・オルリク《柳の下の娘》1900年 / エミール・オルリク《富士山への巡礼》1901年 ともに パトリック・シモン・コレクション、プラハ[ともに 全期間展示]
    《型紙 矢格子に柏》1920年代以前 ダッハウ市、ティーマンコレクション/ダッハウ絵画館[全期間展示]
    (左から)アルノシュト・ホフバウエル《「マーネス美術家協会第2回展覧会」ポスター》1898年 川崎市市民ミュージアム / ヴァレンティン・ヘルディチカ《「日本の版画 ブルノ P. U. V.クラブ第31回展」ポスター》1913年 チェコ国立プラハ工芸美術館[ともに 全期間展示]
    (左から)カレル・シムーネク《「パノラマ・ゲア」ポスター》1889年 / エマヌエル・スタニェク《「貿易商メゾン・スタニェク」ポスター》1889年 ともにチェコ国立プラハ工芸美術館[ともに 全期間展示]
    (左から)アルフォンス・ミュシャ《エメラルド〈宝石〉》1900年 / アルフォンス・ミュシャ《アメジスト〈宝石〉》1900年 / アルフォンス・ミュシャ《ルビー〈宝石〉》1900年 / アルフォンス・ミュシャ《トパーズ〈宝石〉》1900年 すべてインテック[すべて 全期間展示]
    (左から)藤島武二(装幀)《『小扇』(与謝野晶子著)》1904/1905年 千葉市美術館 / 藤島武二(表紙)《『中学世界』第8巻第5号》1905年 個人蔵[ともに 全期間展示]
    (左から)ヘレン・ハイド《入浴》1905年 / ヘレン・ハイド 《田圃から》1901年 ともに千葉市美術館[ともに 展示期間:9/7~9/29]
    エミール・オルリク/シャーロット・ロリンズ《孔雀のいる静物》1905頃 パトリック・シモン・コレクション、プラハ[全期間展示]
    (左から)カール・ティーマン《赤い帆》1910年 / カール・ティーマン《夕暮れ時》1910年 ともにダッハウ市、ティーマンコレクション/ダッハウ絵画館[ともに 展示期間:9/7~9/29]

    19世紀に欧州を席巻したジャポニスム。ただ、西洋がジャポニスムに感化されるだけでなく、この時代は日本もミュシャなどから刺激を受けて、創作を進めていました。


    展覧会ではミュシャの作品はもちろん、日本でほとんど紹介された事が無かった作家も含め、全500点超(前後期通じて)を展示。東西の美術表現の響き合いを展観します。


    序章「ジャポニスム―光琳、型紙、そして浮世絵」では、流行したジャポニスムを3つの要素で紹介。琳派を顕彰する版本、染織用の型紙、北斎と広重の浮世絵です。


    1章は「チェコのジャポニスム」。チェコにおけるジャポニスムは、パリ経由で流入しました。


    スタートが遅かったためか、チェコでは日本美術が長く愛されたのも特徴的。その流行は、1940年代まで続きました。プラハ北方、ロストキにあった日本式のホテル「サクラ・ホテル」は、映画の舞台にもなっています。


    ミュシャはチェコ生まれ(当時はオーストリア帝国)。パリでサラ・ベルナールの芝居『ジスモンダ』のポスターを制作し、アール・ヌーヴォーの寵児になりました。


    本人は否定的でしたが、やはりその創作にはジャポニスムの影響が見てとれます。



    第2章は「ミュシャと日本」。パリのアパルトマンにミュシャの大型ポスター《ジョブ》を貼っていたのは、浅井忠です。黒田清輝や和田英作もミュシャの作品に魅せられ、ポスターを持ち帰って白馬会展で展示しています。


    白馬会の画家も多く参加した雑誌『明星』でもミュシャの絵は紹介されています。藤島武二、中澤弘光、杉浦非水らは、明らかにミュシャ風の美女を描きました。


    第3章「日本とオルリク」。エミール・オルリクは、知名度は高くありませんが、グラフィックで日本と西洋の架け橋となった重要な人物です。


    プラハで生まれ、銅版画による挿絵などを手掛けていたオルリクは、日本美術に惹かれて1900年に来日。狩野友信に日本画を学び、彫師や摺師から浮世絵技法も習得しました。白馬会展にも出展しています。


    同展に出品した石版画《東京市街 七枚の内》は、自ら製版した「自画」の作品ですが、まさにこの時代は「自画自刻自摺」の創作版画が生まれる時期。日本では数少ない石版画家・織田一磨も、オルリクの作品に感銘を受けたひとりです。


    最終章は「オルリク─日本の思い出/後継者たち」。オルリクは帰国後も画家として精力的に活動し、1902年のウィーン分離派第14回展には日本を描いた木版画16点を出品。これを期に、木版画を手掛ける作家が大きく増えています。


    ジャポニスムの流行(日本 → 西洋)、ミュシャの影響(西洋 → 日本)、オルリクの日本愛(日本 → 西洋)、自画による日本版画の革新(西洋 → 日本)と、この時代のグラフィック表現は、複雑に交差しながら進んでいきました。


    ひとつ重要なポイントといえるのが、紙の利便性。展覧会のほとんどは紙の作品ですが、折りたたんで持ち運べるグラフィックの簡便さは、表現改革のスピードを上げたといえます。


    展覧会は千葉から始まる巡回展。和歌山、岡山、静岡に巡回します。会場と会期はこちらです。


    余談ですが、近年人気爆発といえる田中一村の作品を多数有する千葉市美術館。来年度は所蔵作品を一気に公開する展覧会が開催されるとの事、今から楽しみです(2020年1月から6月末までは、施設改修のため休館です)。


    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2019年9月10日 ]


    ミュシャと日本、日本とオルリクミュシャと日本、日本とオルリク

    (編)千葉市美術館、和歌山県立近代美術館、岡山県立美術館、静岡市美術館

    国書刊行会
    ¥ 2,700

    会場
    会期
    2019年9月7日(土)~10月20日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前10時-午後6時 (入場は午後5時30分まで)
    金曜日・土曜日は午後8時まで (入場は午後7時30分まで)
    休館日
    9月30日(月)、10月7日(月)
    住所
    千葉県千葉市中央区中央3-10-8
    電話 043-221-2311
    公式サイト http://www.ccma-net.jp/
    料金
    一般 1,200円(960円) / 大学生 700円(560円) / 小・中学生、高校生 無料

    ※オープニング記念割引…9月7日(土)の初日は観覧料半額
    ※10月18日(金)は「市民の日」につき観覧無料
    ※( )内は前売り、団体20名以上、市内在住65歳以上の方の料金
    ※前売券は千葉市美術館ミュージアムショップ(8月25日まで)、ローソンチケット(Lコード:35404)、セブンイレブン(セブンチケット)、千葉都市モノレール「千葉みなと駅」「千葉駅」「都賀駅」「千城台駅」の窓口にて9月6日まで販売(9月7日以降は当日券販売)
    展覧会詳細 ミュシャと日本、日本とオルリク 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    【公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集 [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    丸沼芸術の森 運営スタッフ募集中! [丸沼芸術の森]
    埼玉県
    八尾市歴史民俗資料館 学芸員募集中! [八尾市歴史民俗資料館での学芸員職]
    大阪府
    大学内博物館での学芸員募集! [早稲田大学演劇博物館]
    東京都
    城陽市歴史民俗資料館 学芸員(会計年度任用職員)募集中! [城陽市歴史民俗資料館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    SOMPO美術館 | 東京都
    北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
    開催まであと4日
    2024年3月23日(土)〜6月9日(日)
    2
    東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリー アーモ) | 東京都
    逆境回顧録 大カイジ展
    開催中[あと54日]
    2024年3月16日(土)〜5月12日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵
    開催中[あと19日]
    2024年1月27日(土)〜4月7日(日)
    4
    東京国立近代美術館 | 東京都
    美術館の春まつり
    開催中[あと19日]
    2024年3月15日(金)〜4月7日(日)
    5
    紅ミュージアム | 東京都
    企画展「ミニチュア愛(らぶ)!」
    開催中[あと19日]
    2024年2月20日(火)〜4月7日(日)