ニュース
    5Gで魅せる国宝「聖徳太子絵伝」 ― 東京国立博物館
    (掲載日時:2020年9月17日)


    「魔法のグラス」使用イメージ

    5GとARの技術を利用し、約千年前に描かれた国宝「聖徳太子絵伝」を、直観的に体験する展示イベントが、東京国立博物館で始まる。

    イベントは同館と文化財活用センター、KDDI 株式会社が共同で行うもの。

    東京国立博物館 法隆寺宝物館の中2階で実施され、会場には原寸大の「絵伝」複製画パネルが、かつての配置と同じようにコの字型に配置されている。

    鑑賞ツールは「魔法のグラス」と「魔法のルーペ」の2種類。

    「魔法のグラス」は、Nreal Ltd.が開発したARグラス「NrealLight」を用いた体験。絵伝の前でARグラスをかけると、聖徳太子が弓を弾いたり、黒駒に乗って富士山を飛び越えたりと、15のエピソードがアニメーションで登場する。

    実際の絵伝は長い年月を経て画面が痛んでおり、ケース越しでは細かい描写を鑑賞する事が困難。パネルに近寄って見ても、絵が欠損している部分もあるため、初心者では見どころがどこなのかも分かり辛い。

    今回のアニメーションは、東京国立博物館の研究員が監修。専門的な視点で、絵伝の注目すべきポイントを解説していく。

    もうひとつの「魔法のルーペ」は、ソニーモバイルコミュニケーションズ(株)による5Gスマートフォン「Xperia 1 II」を利用。

    複製画パネルにかざすと、スマホ画面に超高精細画像がパネルとぴったり重なって表示。解説とナレーションで、絵伝を深く知ることができる。

    表示される画像は超高精細・大容量だが、5Gの技術によりスムーズな拡大縮小が可能。細かなディテールまで鑑賞することができる。

    「5Gで文化財 国宝『聖徳太子絵伝』ARでたどる聖徳太子の生涯」は、東京国立博物館 法隆寺宝物館で2020年9月29日(火)~10月25日(日)に開催。総合文化展観覧料(一般 1,000円など)で鑑賞可能だが、入館(総合文化展入館料または特別展観覧料が必要)とコンテンツ体験(無料)の両方のオンラインによる事前予約(日時指定券)が必要。



    「5Gで文化財 国宝『聖徳太子絵伝』」会場入口


    「5Gで文化財 国宝『聖徳太子絵伝』」会場


    5Gで文化財 国宝「聖徳太子絵伝」アニメーションより


    「魔法のルーペ」使用イメージ


    国宝「聖徳太子絵伝」(部分)東京国立博物館蔵(合成)


    関連サイト:5Gで文化財 国宝『聖徳太子絵伝』 公式サイト

    このニュースに関連するミュージアム
    おすすめレポート
    学芸員募集
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    京都芸術センター プログラムディレクター(広報・プロモーション担当)募集〈2025年度採用〉 [京都芸術センター]
    京都府
    岐阜県職員(県博物館学芸員)を募集します。 [岐阜県博物館]
    岐阜県
    ムーゼの森(軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢)学芸員募集 [軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢]
    長野県
    【中村キース・ヘリング美術館】学芸員補佐(アルバイト)募集のお知らせ [中村キース・ヘリング美術館]
    山梨県
    展覧会ランキング
    1
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと33日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    もうすぐ終了[あと5日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    3
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと68日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと89日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと84日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)