IM
    レポート
    電線絵画展 -小林清親から山口晃まで
    練馬区立美術館 | 東京都
    接点が無さそうな「美」と「電線」のコラボ、電線を描いた絵画がずらり
    日本最古の電線絵画から“ミスター電線風景”朝井閑右衛門、山口晃など
    「富士山の脇に電柱」が流行の画題に、近代化の象徴としての電線・電柱

    写真に電線が写りこんだら、今ならPhotoshopで消したくなるのが普通の感覚。「美」と「電線」は接点が無さそうですが、その電線が描かれている絵画を集めたというユニークな展覧会が、練馬区立美術館で開催中です。

    展覧会の冒頭は、江戸時代のスケッチです。嘉永7年(1854)、ペリーがもたらした電信機を使った実験が横浜で行われ、このスケッチは警固をしていた松代藩の藩士が描いたもの。日本最古の電線絵画です。



    プロローグ「日本最古の電線絵画」 (右)樋畑翁輔《ペリー献上電信機実験当時の写生画》嘉永7年(1854)郵政博物館


    電信柱と電信線が一般にお目見えしたのは、明治2年(1869)です。文明開化で描かれた開化絵には、近代化された都市の姿として、誇らしげに電信柱が添えられます。



    第1章「晴れやか 誇り高き電信柱」


    ここまでは通信としての電信柱・電信線で、電力のための電柱(電力柱)・電線が絵画に登場するのは約20年後です。当時の超高層ビル・12階建ての浅草凌雲閣には、日本初の電動エレベーターが設置されました。



    第2章「晴れやか 誇り高き電柱―電気の光」


    小林清親《従箱根山中冨嶽眺望》は、本展を象徴する一点です。美しい富士山の左側に、くっきりと描かれた電信柱と電信線。現代の目線だと違和感たっぷりですが、富士山+電信柱・電信線は多くの画家が描く人気の画題になりました。



    第3章「富士には電信柱もよく似合ふ。」 (右上)小林清親《従箱根山中冨嶽眺望》明治13年(1880)千葉市美術館


    近代絵画の大家、岸田劉生の作品にも、しばしば電柱が登場します。造成の痕跡である赤土と電柱をセットで描く事で、東京が増殖していく様子が感じ取れます。



    第4章「切通しと電柱―東京の増殖」


    東京に電車が登場したのは明治36年、品川〜新橋間でした。欧州の路面電車はその多くが軌道から電力を取っていたのに対し、日本の電車は架線(架空線)が定番。自ずと絵画にも、縦横無尽の架線が描かれるようになりました。



    第5章「帝都 架線の時代」


    昨今、注目が高まる新版画にも電柱が描かれています。伊藤深水や川瀬巴水は、名所絵のなかに溶け込ませるように電柱を表現。一方、吉田博が描く東京には電柱がありません。電柱に着目する事で、吉田が理想としていた東京像がわかります。



    第6章「伝統と電柱―新しい都市景観」


    自然災害がしばしば発生する日本。関東大震災の後に出版された版画集には、無残に垂れ下がった電線の様子が描かれています。

    また、戦争と電線にも深い関係があります。占領地では通信手段を整えるため、いち早く電線を繋ぎます。そもそも、明治初期に九州で電信網が整備されたのは、西南戦争の情報伝達のためといわれます。



    第7章「災害と戦争―切れた電線、繋ぐ電信線」


    明治末から大正にかけて、東京は西に拡大していきました。練馬も含めた現在の23区西部は農地や原野が広がっていましたが、次々に道路が整備。宅地も造成され、電柱が立っていきました。



    第8章「東京の拡大―西へ西へ武蔵野へ」


    電線を描いたさまざまな画家を見てきましたが、この分野では他を圧倒する存在が朝井閑右衛門です。昭和25年(1950)頃から集中的に描いた「電線風景」シリーズで、架線・電線が入り乱れる光景を描きました。

    また木村荘八も『東京繁盛記』で電柱・電線について考察。挿絵とともに電柱譚を綴っています。



    第9章「“ミスター電線風景”朝井閑右衛門と、木村荘八の東京」


    碍子(がいし)は、電柱に電線を絶縁固定するための器具です。日本製の碍子は明治3年(1870)年に有田で誕生。古くから続く陶磁器生産の技術が、近代日本で活用された最初の例といえます。



    第10章「碍子(がいし)の造形」


    都会では電線に鳥がとまる風景は日常的に眼にしますが、絵画で描かれる事はあまりなく、海老原喜之助《群がる雀》は珍しい例です。

    資料として展示されていたのが「デンセンマンの電線音頭」。電線にスズメが3羽止ってた…のコミックソングを懐かしく思う方は、50歳以上でしょうか。



    第11章「電線 現実とイメージ」 (左)海老原喜之助《群がる雀》昭和10年(1935)頃 東京国立近代美術館


    最後の章では電柱、電線に着目している現代作家6名が紹介されています。電柱に極端にクローズアップした写真の益村千鶴、水墨の精密描写で京王線を描いた山口英紀、そして電柱を華道の作法に置き換えた「柱華道」で知られる山口晃など。山口晃は初出展となるマンガも展示されています。



    第12章「新・電線風景」 (左)山口晃《演説電柱》平成24年(2012)個人蔵 © YAMAGUCHI Akira, Courtesy of Mizuma Art Gallery


    美観を損ねる存在と決めつけられている電線や電柱に目をつけたのは、練馬区立美術館の加藤陽介学芸員です。切り口を変える事で、美術作品の新しい魅力を掘り出していくのは、学芸員の力のみせどころ。楽しい発想と企画力には敬意を表したいと思います。

    平日に取材したもかかわらず、多くの人が見入っていたのも印象に残りました。練馬区立美術館だけでの単独開催です。


    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2021年3月4日 ]

    第5章「帝都 架線の時代」 藤牧義夫《隅田川両岸画巻 第二巻》(部分)昭和9年(1934)東京都現代美術館
    第7章「災害と戦争―切れた電線、繋ぐ電信線」
    参考展示 《デンセンマンの電線音頭》昭和51年(1976)
    第12章「新・電線風景」 山口晃『趣都』「電柱でござる!」の巻 前編・後編 2018年 作家蔵
    会場
    練馬区立美術館
    会期
    2021年2月28日(日)〜4月18日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00
    ※入館は、原則として17:30まで
    休館日
    月曜日
    住所
    〒176-0021 東京都練馬区貫井1-36-16
    電話 03-3577-1821
    公式サイト https://www.neribun.or.jp/museum/
    料金
    一般 1,000円、高校・大学生および65~74歳 800円、
    中学生以下および75歳以上無料(その他各種割引制度あり)
    ※一般以外の方(無料・割引対象者)は、年齢等の確認ができるものをお持ちください。
    展覧会詳細 電線絵画展 -小林清親から山口晃まで 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    (公財)サントリー芸術財団 サントリー美術館 職員(運営担当)募集 [サントリー美術館]
    東京都
    読売新聞東京本社事業局 中途採用者募集! [読売新聞東京本社(大手町)]
    東京都
    大阪府立博物館 学芸員募集(考古・古代史) [大阪府立近つ飛鳥博物館 又は 大阪府立弥生文化博物館]
    大阪府
    【公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集 [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    丸沼芸術の森 運営スタッフ募集中! [丸沼芸術の森]
    埼玉県
    展覧会ランキング
    1
    東京オペラシティ アートギャラリー | 東京都
    宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO
    開催中[あと57日]
    2024年4月11日(木)〜6月16日(日)
    2
    東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリー アーモ) | 東京都
    逆境回顧録 大カイジ展
    開催中[あと22日]
    2024年3月16日(土)〜5月12日(日)
    3
    大阪中之島美術館 | 大阪府
    没後50年 福田平八郎展
    開催中[あと16日]
    2024年3月9日(土)〜5月6日(月)
    4
    SOMPO美術館 | 東京都
    北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
    開催中[あと50日]
    2024年3月23日(土)〜6月9日(日)
    5
    東北歴史博物館 | 宮城県
    世界遺産 大シルクロード展
    開催中[あと50日]
    2024年4月9日(火)〜6月9日(日)