IM
    レポート
    学者の愛したコレクション ―ピーター・モースと楢﨑宗重―
    すみだ北斎美術館 | 東京都
    すみだ北斎美術館のふたつのコレクションから、貴重な作品約140点を展観
    ピーター・モースは、研究者の眼で収集した希少価値の高い作品がずらり
    美術史のなかで、浮世絵を学問的に位置づけることに尽力したのが楢﨑宗重

    すみだ北斎美術館が所蔵するふたつのコレクション、ピーター・モースコレクションと、楢﨑宗重コレクション。前者は北斎の研究者であり世界有数の北斎作品コレクター、後者は浮世絵研究の第一人者で、両氏は生涯をかけて北斎の作品を収集、研究してきました。

    希少な北斎作品や、高名な絵師・画家たちによる貴重な作品、約140点を展観する展覧会が、すみだ北斎美術館で開催中です。



    すみだ北斎美術館「学者の愛したコレクション ―ピーター・モースと楢﨑宗重―」第1展示室入口


    第1章は「ピーター・モースコレクション」です。ピーター・モース(1935-93)氏は、北斎の「諸国瀧廻り」シリーズに関する論文を執筆するなど、北斎の研究者であり、北斎作品の収集家です。


    1章1節は「外での楽しみ」。モースコレクションの中には、寺社への参詣や行楽など、野外での活動を描いたものがしばしば見られます。またモースは、特に小判錦絵を喜んで収集しました。



    葛飾北斎《五十三次江都の住かい 土山》文化(1804-18)初中期頃 すみだ北斎美術館蔵[展示期間:10/12~11/7]


    1章2節は「人々の生活」。モース氏は、質の高い作品や貴重な作品の収集を追求していました。人気の「冨嶽三十六景」シリーズでも、状態の良いものにこだわっています。


    展示されている《冨嶽三十六景 武州玉川》も、一見ではわかりにくいですが、川面の波に凸凹で表された空摺の跡が残ります。空摺は手がかかるので、後摺では省略されることの多い技法です。



    葛飾北斎《冨嶽三十六景 武州玉川》天保2年(1831)頃 すみだ北斎美術館蔵[展示期間:10/12~11/7]


    葛飾北斎《冨嶽三十六景 武州玉川》(部分)天保2年(1831)頃 すみだ北斎美術館蔵[展示期間:10/12~11/7]


    1章3節は「芸能を堪能」。江戸時代中期以降には、歌舞伎や浄瑠璃などの芸能が大流行。モースコレクションの中にも、芸能をテーマにした作品が数多く見られます。

    吉原で毎年8月1日の八朔から1カ月ほど行われたのが、即興の演芸である俄狂言(絵では仁和嘉狂言)。画面上部には芸者の名が書かれていることから、実際の舞台を元にした作品である事がわかります。



    葛飾北斎《仁和嘉狂言 八月 びくに》寛政3年(1791)すみだ北斎美術館蔵[展示期間:10/12~11/7]


    1章4節は「文学に親しむ」。モース氏は、北斎の「百人一首乳母かゑとき」シリーズに関する単著を刊行するなど、文学に関連する作品を几帳面に研究しました。

    子どもに百人一首を絵で説明したこのシリーズは、北斎最後の大判錦絵シリーズ。猿丸太夫の「奥山に紅葉ふみわけ啼く鹿の声きく時ぞ秋はかなしき」に基づいたこの絵について、モース氏は「完璧な絵」と絶賛しています。



    葛飾北斎《百人一首乳母かゑとき 猿丸太夫》天保6年(1835)頃 すみだ北斎美術館蔵[展示期間:10/12~11/7]


    第2章は「楢﨑宗重コレクション」。楢﨑宗重(1904-2001)氏は、昭和から平成にかけて活動した美術史家で、戦前から浮世絵雑誌を発行。浮世絵を美術史の中で学問的に位置づけることに尽力しました。

    2章1節は「葛飾派の絵師たち」。楢﨑氏は著書『北斎論』で、北斎について緻密に研究。北斎と門人たちの作品を研究のために収集しています。



    蹄斎北馬《夕立図》文政年間(1818-30)すみだ北斎美術館蔵[展示期間:10/12~11/7]


    2章2節は「他派の絵師たち」。楢﨑コレクションは、幅広い時代のさまざまな絵師の作品が揃っているのも特徴です。

    ここでは、葛飾派以外の絵師による作品を紹介。一部の作品には、楢﨑氏自身が著した作品解説も添えられています。



    歌川広重《不二三十六景 安房鋸山》年代未詳 すみだ北斎美術館蔵[展示期間:10/12~11/7]


    2章3節は「水野家資料」。三河国田原藩十四代藩主三宅康直の息女鈔子が紀州新宮藩知事水野家の水野忠幹に嫁いだ際に同家に伝わったものです。

    鈔子は高橋由一に学んだことがあり、コレクションには油彩画や水彩画も含まれています。



    高橋由一《三宅康直像》明治7~9年(1874~76)頃 すみだ北斎美術館蔵[全期間展示]


    最後の第3章「研究者・コレクターたちの記録」では、戦前に名高かった浮世絵収集家や研究者の名前が並ぶ番付を紹介。松方幸次郎、鏑木清方らとともに、楢﨑氏とモース氏(番付では「モールス」)の名も見えます。



    金子孚水《古今東西浮世絵数奇者総番附》昭和13年(1938)すみだ北斎美術館蔵[全期間展示]


    会期は前後期に分かれており、多くの作品が展示替えされます。ご注意ください。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2021年10月11日 ]

    すみだ北斎美術館「学者の愛したコレクション ―ピーター・モースと楢﨑宗重―」会場風景
    葛飾北斎《盆踊》年代未詳[展示期間:10/12~11/7]
    すみだ北斎美術館「学者の愛したコレクション ―ピーター・モースと楢﨑宗重―」会場風景
    イルマ・E・グラブホーン《楢﨑宗重肖像画》1976年[全期間展示]
    会場
    すみだ北斎美術館
    会期
    2021年10月12日(火)〜12月5日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:30(入館は17:00まで)
    休館日
    毎週月曜日
    住所
    〒130-0014 東京都墨田区亀沢二丁目7番2号
    電話 03-6658-8936
    公式サイト https://hokusai-museum.jp/
    料金
    観覧料
    一般 1,000円
    高校生・大学生 700円
    65歳以上 700円
    中学生 300円
    障がい者 300円
    小学生以下 無料
    展覧会詳細 「学者の愛したコレクション ―ピーター・モースと楢﨑宗重―」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    足立区立郷土博物館 事務補助員の募集(会計年度任用職員) [足立区立郷土博物館]
    東京都
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 学芸員募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと93日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと72日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと24日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025
    もうすぐ終了[あと9日]
    2025年8月6日(水)〜9月28日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと36日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)