IM
    レポート
    展覧会 岡本太郎
    東京都美術館 | 東京都
    岡本太郎の主要な作品を揃えた過去最大の回顧展。大阪から巡回して東京へ
    ロビーフロアは太郎ワールドが満載。近年見つかって話題の3作品も初公開
    《太陽の塔》《明日の神話》「芸術は爆発だ!」。太郎ならではの作品世界

    日本万国博覧会(大阪万博)の「太陽の塔」などで知られる美術家、岡本太郎(1911-1996)。

    絵画、立体、パブリックアートから生活用品まで強烈な作品を次々と生み出し、シニア以上の人は「芸術は爆発だ!」の流行語で覚えている方が多いかもしれません。

    太郎の主要な作品を揃えた過去最大規模の大回顧展が、東京都美術館に巡回してきました。



    東京都美術館「展覧会 岡本太郎」会場入口


    展覧会は6章構成ですが、最初のフロアは岡本太郎の世界を俯瞰する展示空間。「これこそ岡本太郎」といえる絵画や立体が並び、圧倒的な密度で来館者を迎えます。



    東京都美術館「展覧会 岡本太郎」ロビーフロア


    展覧会は第1章「“岡本太郎”誕生 —パリ時代—」から。岡本太郎は神奈川県生まれ。父は漫画家の岡本一平、母は歌人で小説家の岡本かの子です。

    幼少期から絵を好み東京美術学校に進みますが、大きな転機となったのが1929年。父の仕事で家族とともに渡欧し、両親は先に帰国するも、単身でパリに残り、芸術家を目指すようになります。

    ピカソ作品に衝撃を受け、前衛芸術家や思想家たちと親交。哲学、社会学、民族学も学び、独自の思想を深めていきました。

    最初に展示されているのは、近年見つかって話題になった3作品。パリと東京・青山にあった太郎の作品は、戦時中にほとんどが消失していますが、この3作品は1931〜33年にパリで描かれたもので、極めて貴重な作品です。



    (左から)推定 岡本太郎《作品B》1931-33頃 / 推定 岡本太郎《作品A》1931-33頃 / 推定 岡本太郎《作品C》1931-33頃 (3点とも)コペール・ル・ガールコレクション


    《傷ましき腕》は初期の代表作。大きく結ばれた深紅のリボンに、傷口も痛ましい右腕。ただ、力強く拳を握りしめています。

    国際シュルレアリスム・パリ展に出品され、高く評価された作品です。



    (左から)《空間》1934/54年 川崎市岡本太郎美術館蔵 / 《傷ましき腕》1936/49年 川崎市岡本太郎美術館蔵


    《露店》は、米国のグッゲンハイム美術館からの出展。日本での展示は約40年ぶりとなります。

    手前の色彩豊かな商品列に対し、屋台の中は暗く、リボンをつけた売り子はうつむいて笛を吹いています。1949年に《傷ましき腕》とともに再制作されました。



    (左から)《露店》1937/49年 ソロモン・R・グッゲンハイム美術館蔵(ニューヨーク) / 《コントルポアン》1935/54年 東京国立近代美術館蔵


    第2章は「創造の孤独 —日本の文化を挑発する—」。大戦の勃発で約10年間滞在したパリから帰国した太郎は、中国戦線へ出征。俘虜生活を経て1946年に復員しました。

    戦後は旧態依然とした日本美術界の変革を目指し「夜の会」を結成。「対極主義」を掲げて前衛芸術運動を始めます。

    新しい芸術思想を提示した著書『今日の芸術』はベストセラーになり、太郎は文化領域全体の挑発者として存在感を増していきました。



    (左手前)《夜》1947年 川崎市岡本太郎美術館蔵


    第3章は「人間の根源 —呪力の魅惑—」。太郎は前衛芸術を進める一方で、自らの出自として日本文化への関心も深めていきます。

    1951年には東京国立博物館で縄文土器を見て、その造形に日本人の根源的な生命観を見出します。

    50年代後半には雑誌の取材で全国を旅し、さらに韓国やメキシコにも足を伸ばし、自らの表現を深めていきます。



    《竹富島の道》1959年 / 《角巻の女》1957年 / 《縄文土器(長野県出土)/東京国立博物館》1956年(3点とも)川崎市岡本太郎美術館蔵


    第4章は「大衆の中の芸術」。「職業は人間である」と自称していた太郎は、他分野の人々とも積極的に交流し、活動の場を拡げていきました。

    創作活動も、地下鉄通路や旧都庁舎の壁画などのパブリックアートをはじめ、時計、植木鉢、新聞広告まで広がり、大衆にダイレクトに語りかけていきました。



    第4章「大衆の中の芸術」


    第5章は「ふたつの太陽 —《太陽の塔》と《明日の神話》—」。太郎は1970年の大阪万博で「テーマ館」のプロデュースを担当。科学技術の進歩を礼賛する博覧会において、あえてテーマとは真逆ともいえる、人間の太古からの根源的なエネルギーを象徴した《太陽の塔》を制作しました。

    現在、渋谷駅に設置されている巨大壁画《明日の神話》も、この時期に描かれました。原子爆弾をテーマに、人類の進歩が生む負の側面を捉え、さらにそれを乗り越える未来への期待も込められています。



    第5章「ふたつの太陽 —《太陽の塔》と《明日の神話》—」


    最後の第6章は「黒い眼の深淵 —つき抜けた孤独—」。万博の後、太郎は広く一般にも知られるようになります。特に1981年の「芸術は爆発だ!」と叫ぶテレビCMで、日本で最も有名な芸術家になりました。

    晩年まで制作への意欲は衰えることはなく、眼をモチーフにした作品などを発表。1996年に亡くなるまで、ダイナミックに活動しました。

    展覧会の最後は、絶筆《雷人》が展示されています。



    《雷人》1995年(未完) 岡本太郎記念館蔵


    大阪からの巡回展ですが、大阪展とは全く違った構成。ロビーフロアで思いっきり岡本太郎の洗礼を受けて、その後で年代順に作品を見ていく流れで、とてもスムーズに太郎の世界を満喫できます。

    東京展の後には、愛知県美術館に巡回します(2023年1月14日~3月14日)。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫、坂入美彩子 / 2022年10月17日 ]

    東京都美術館「展覧会 岡本太郎」ロビーフロア 導入部
    東京都美術館「展覧会 岡本太郎」ロビーフロア
    第2章「創造の孤独 —日本の文化を挑発する—」 右の《燃える人》1955 東京国立近代美術館蔵 は、第五福竜丸事件から着想した作品
    第4章「大衆の中の芸術」
    第6章「黒い眼の深淵 —つき抜けた孤独—」
    オフィシャルショップも充実しています
    会場
    東京都美術館
    会期
    2022年10月18日(火)〜12月28日(水)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:30、金曜日9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで) ※日時指定予約制
    休館日
    月曜日
    住所
    〒110-0007 東京都台東区上野公園8-36
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://taro2022.jp/
    展覧会詳細 展覧会 岡本太郎 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    (公財)サントリー芸術財団 サントリー美術館 職員(運営担当)募集 [サントリー美術館]
    東京都
    読売新聞東京本社事業局 中途採用者募集! [読売新聞東京本社(大手町)]
    東京都
    大阪府立博物館 学芸員募集(考古・古代史) [大阪府立近つ飛鳥博物館 又は 大阪府立弥生文化博物館]
    大阪府
    【公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集 [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    丸沼芸術の森 運営スタッフ募集中! [丸沼芸術の森]
    埼玉県
    展覧会ランキング
    1
    東京オペラシティ アートギャラリー | 東京都
    宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO
    開催中[あと58日]
    2024年4月11日(木)〜6月16日(日)
    2
    東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリー アーモ) | 東京都
    逆境回顧録 大カイジ展
    開催中[あと23日]
    2024年3月16日(土)〜5月12日(日)
    3
    大阪中之島美術館 | 大阪府
    没後50年 福田平八郎展
    開催中[あと17日]
    2024年3月9日(土)〜5月6日(月)
    4
    SOMPO美術館 | 東京都
    北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
    開催中[あと51日]
    2024年3月23日(土)〜6月9日(日)
    5
    東北歴史博物館 | 宮城県
    世界遺産 大シルクロード展
    開催中[あと51日]
    2024年4月9日(火)〜6月9日(日)