IM
    レポート
    遊びの美
    根津美術館 | 東京都
    屏風を中心に、絵画や古筆から「遊び」の諸相について紐解いていく展覧会
    桜のもとで蹴鞠をする公家や犬追物や狩猟を行う武士、貴族の優雅な遊びも
    2階は青銅鏡を展示した「兎をさがせ! Where are the Rabbits ?」コーナーも

    平安時代から江戸時代にかけて人々を夢中にさせた、公家による歌合や家の芸を高める蹴鞠、武家の乗馬や弓矢など。日々の暮らしに潤いを与え必要不可欠といえる「遊び」に焦点をあてた展覧会が、根津美術館で開催中です。


    根津美術館「遊びの美」会場入口
    根津美術館「遊びの美」会場入口


    会場では、屏風を中心に絵画や古筆から「遊び」を紐解いていきます。その中でも数点をご紹介していきます。

    新春にもふさわしい展覧会のポスターにもなっている《桜下蹴鞠図屏風》に描かれているのは、満開の桜の木の下、邸前の庭で行われる蹴鞠の様子。蹴鞠は、鹿革の鞠を蹴って回数や姿勢の美しさを競うもので、公家が屋外で楽しんだ代表的な遊びのひとつでした。


    重要美術品 《桜下蹴鞠図屏風》 江戸時代 17世紀
    重要美術品 《桜下蹴鞠図屏風》 江戸時代 17世紀


    王朝貴族の優雅な遊びの情景が展開されている《舟遊紅葉狩図》。舟遊びに興じる姿の右幅は管弦が演奏される様子を、左幅では酒席を設けて紅葉狩りを楽しむ様子を映し出しています。


    《舟遊紅葉狩図》 住吉広定筆 江戸時代 19世紀
    《舟遊紅葉狩図》 住吉広定筆 江戸時代 19世紀


    平安時代の貴族の贅沢な遊びを表しているのは、源氏物語の各場面を繊細で美しい描写で表し綴った画帖です。ここでは、光源氏の邸宅の池で催した舟楽の遊びの様子と、その翌日に紫の上が遣わした童女が登場する第二十四帖「胡蝶」(右ページ)に注目です。


    《源氏物語画帖》 伝 住吉具慶筆 江戸時代 17世紀
    《源氏物語画帖》 伝 住吉具慶筆 江戸時代 17世紀


    天下泰平の江戸時代や中世において武家の遊びとされていた、乗馬や弓矢の技術を争う犬追物や狩猟が主題となった絵画も残されています。馬上から先端をカバーした矢を犬に射る犬追物は、鎌倉時代以降には流鏑馬、笠懸とともに「馬上の3つ物」として武芸の鍛錬のために行われました。


    重要美術品 《犬追物図屏風》 江戸時代 17世紀
    重要美術品 《犬追物図屏風》 江戸時代 17世紀


    庶民の経済力や行動範囲が拡がった江戸時代。娯楽や観光に兼ねて祭礼や寺社参詣する様子は、《洛中洛外図屏風》をはじめ絵画作品からもうかがうことができます。


    《洛中洛外図屏風》 江戸時代 17世紀
    《洛中洛外図屏風》 江戸時代 17世紀


    祇園祭モチーフにしたこの作品の右隻には山鉾巡行、左隻に神輿渡御が描かれ、生き生きとした表情から人々の祭礼への楽しみが伝わってきます。


    《洛中洛外図屏風》 江戸時代 17世紀 (部分)
    《洛中洛外図屏風》 江戸時代 17世紀 (部分)


    右幅にかぶき者、中幅に禿を従えた遊女、左幅に若衆を配した《風俗図》。遊女の気を引こうとする2人の男に対し、気のない素振りを繰り広げた、近世初期の風俗画の中でも秀逸な出来栄えと言えます。


    重要美術品 《風俗図》 江戸時代 17世紀
    重要美術品 《風俗図》 江戸時代 17世紀


    2階では、新年にふさわしい除夜釡をはじめとする作品を展示しています。また、青銅鏡を展示したコーナーでは「兎をさがせ! Where are the Rabbits ?」を展開。十二支の中から今年の干支である“兎”を探す“遊び”を楽しんでみては。

    [ 取材・撮影・文:坂入 美彩子 2022年12月16日 ]

    《曽我物語図屏風》 江戸時代 17世紀
    会場風景
    《見立那須与一図》 宮川長春筆 江戸時代 17世紀
    会場風景
    《西行物語絵巻》 2巻のうち下巻 室町時代 15世紀
    《邸内遊楽図屏風》 江戸時代 17世紀
    会場
    根津美術館
    会期
    2022年12月17日(土)〜2023年2月5日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前10時~午後5時。(入館はいずれも閉館30分前まで)
    休館日
    ただし1月9日(月・祝)は開館、翌10日(火)休館 ※年末年始12月26日(月)から1月4日(水)まで休館
    住所
    〒107-0062 東京都港区南青山6-5-1
    電話 03-3400-2536
    公式サイト https://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/next.html
    料金
    オンライン日時指定予約
    一般1300円
    学生1000円
    *障害者手帳提示者および同伴者は200円引き、中学生以下は無料
    展覧会詳細 遊びの美 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    事業団運営業務兼、はつかいち美術ギャラリー 事業企画職員 募集! [廿日市市芸術文化振興事業団]
    広島県
    高知県立坂本龍馬記念館  学芸員(歴史担当)募集中! [高知県立坂本龍馬記念館]
    高知県
    やなせたかし記念館の学芸員を募集中! [香美市立やなせたかし記念館]
    高知県
    岡山県立美術館 学芸員(会計年度任用職員)を募集します [岡山県立美術館]
    岡山県
    令和6年度 静岡音楽館事業担当【応募資格変更】 [静岡音楽館 ※ただし、採用後の人事異動により配置先が変更される場合がある。]
    静岡県
    展覧会ランキング
    1
    上野の森美術館 | 東京都
    モネ 連作の情景
    開催まであと26日
    2023年10月20日(金)〜2024年1月28日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    永遠の都ローマ展
    開催中[あと77日]
    2023年9月16日(土)〜12月10日(日)
    3
    東京都現代美術館 | 東京都
    デイヴィッド・ホックニー展
    開催中[あと42日]
    2023年7月15日(土)〜11月5日(日)
    4
    PLAY! MUSEUM | 東京都
    企画展示「エルマーのぼうけん」展
    もうすぐ終了[あと7日]
    2023年7月15日(土)〜10月1日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展―美の革命 ピカソ、ブラックから ドローネー、シャガールへ
    開催まであと9日
    2023年10月3日(火)〜2024年1月28日(日)