pickup museum

    明治大学博物館(刑事部門)

    右から「ニュルンベルクの鉄の処女」と「ギロチン」。左奥は「鋸引(のこぎりびき)の穴晒箱」
    ユニークな常設展のミュージアムも教えて欲しい! という声にお応えして、個性的なミュージアムを紹介する新コーナーがスタート。初回のご紹介は明治大学博物館(刑事部門)です。「刑事」と言っても展示されているのは警察手帳や手錠ではありません。扉を閉めると人が串刺しになる道具、獄門(さらし首)の台、火刑(火あぶり)の柱・・・最初からかなりヘビーな世界をご案内します。
    法令、禁令を墨で書いた江戸時代の「高札(こうさつ)」など
    前半は刺又や十手など、江戸時代の捕者具
    十手にもいろいろな種類があります
    有名な拷問「石抱責」。脇から石を揺することもあるとか…
    右は「鋸引仕置」。左の平均台のようなものが「獄門台」
    目玉展示の2つ
    なぜ明大に拷問具が?

    JR御茶ノ水駅から徒歩5分。近代的なガラス張りのビルの地下に、展示資料としては国内唯一のギロチンがあることをご存じでしょうか? 訪れたのは明治大学博物館。2004年の新校舎オープンと同時に開館しました。

    その歴史は1928(昭和8)年に遡ります。建学の理念である「権利自由」にもとづいて、当時の法学部教授らが刑事関連資料を収集しはじめたのがきっかけとなりました。拷問・処刑具での人権抑圧の歴史を踏まえ、人間尊重の理解を深めてもらおう、というコンセプトです。

    集められた刑事資料、考古学資料、商品資料は1950年代に3つの博物館として別々に開館。何回かの移転の後に、3館の統合施設として現在の新博物館が誕生しました。

    奥に進むと徐々に…

    常設展示室は地下2階、刑事部門はフロアの中央です。最初は“お触れ書き”にあたる「高札(こうさつ)」や十手など。このあたりは時代劇の小道具のようですが、奥に行くと徐々にヒートアップしてきます。

    「石抱責(いしだきぜめ)」は、三角形の木を並べた台に正座させて、上に石を置いて自白を強いる江戸時代の拷問。マネキンの展示ですが、見るだけで脛がムズムズしてきます。

    鋸引(のこぎりびき)の奥にあるのは、獄門(さらし首)の台。剣山のように針が出ているのは、もちろん切った首を刺して固定していた、という事です。

    ギロチンと並ぶ目玉が、ニュルンベルクの鉄の処女。中世ドイツの拷問・処刑具で、内側に無数の針があり、人間を入れて扉を閉めると針が体を貫くという凄まじさ。こんな道具にもかかわらず、上部にはなぜか顔の装飾が付いています。これを作った職人はどういう思いだったのでしょうか・・・。

    処刑見物は庶民の娯楽

    「娯楽の少なかった前近代において、処刑見物は庶民の娯楽でした」とは、学芸員の外山徹さん。有名な旅行会社がギロチン処刑を見せるツアーを組み、イギリスでは刑場近くの建物の2階に桟敷席が設けられたそうです。「人権の尊重」という概念は、まだ最近のことなのです。

    気軽に見るような内容では無いと思いますが、実はこの博物館は、知る人ぞ知る大人気スポット。2012年5月にはリニューアルオープンから8年強で来館者50万人を達成しました。入場料は無料ですので“お気軽に”お越しください。(取材:2012年7月23日 写真・文:インターネットミュージアム)

    TOKYO大学博物館ガイド

    大坪覚 (著)

    ブルース・インターアクションズ
    ¥ 1,890

    ニュルンベルクの鉄の処女
    鋸引仕置
    館内
    ギロチン

    館名明治大学博物館
    所在地 東京都千代田区神田駿河台1-1アカデミーコモンB1
    TEL : 03-3296-4448
    HP : http://www.meiji.ac.jp/museum/
    開館時間10:00~17:00
    料金常設展は無料
    ※特別展は有料の場合があります
    休館日夏期休業日(8/10~16)、冬季休業日(12/26~1/7)
    ※8月の土・日曜に臨時休館があります
    おすすめレポート
    学芸員募集
    事業団運営業務兼、はつかいち美術ギャラリー 事業企画職員 募集! [廿日市市芸術文化振興事業団]
    広島県
    高知県立坂本龍馬記念館  学芸員(歴史担当)募集中! [高知県立坂本龍馬記念館]
    高知県
    やなせたかし記念館の学芸員を募集中! [香美市立やなせたかし記念館]
    高知県
    金沢21世紀美術館 学芸員(学芸課長)募集 [金沢21世紀美術館]
    石川県
    令和6年4月採用 学芸員(任期付職員)募集 [栃木市役所]
    栃木県
    展覧会ランキング
    1
    上野の森美術館 | 東京都
    モネ 連作の情景
    開催まであと22日
    2023年10月20日(金)〜2024年1月28日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    永遠の都ローマ展
    開催中[あと73日]
    2023年9月16日(土)〜12月10日(日)
    3
    東京都現代美術館 | 東京都
    デイヴィッド・ホックニー展
    開催中[あと38日]
    2023年7月15日(土)〜11月5日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展―美の革命 ピカソ、ブラックから ドローネー、シャガールへ
    開催まであと5日
    2023年10月3日(火)〜2024年1月28日(日)
    5
    PLAY! MUSEUM | 東京都
    企画展示「エルマーのぼうけん」展
    もうすぐ終了[あと3日]
    2023年7月15日(土)〜10月1日(日)