《海藻と海馬文花器》

この作品の応援メッセージを見る

《海藻と海馬文花器》 

ポーラ美術館


1905年頃、フランスのガラス工芸作家エミール・ガレによって制作された花器です。
波間にゆらめく海藻とその間を浮遊する海馬(タツノオトシゴ)が彫刻されていますが、口縁部にはシャルル・ボードレールによる詩の一節が彫り込まれています。
「もの言うガラス」と呼ばれるこの手法は、さまざまな詩文からの引用を刻むことで、器の中に凝縮された世界を注釈するためのものでした。
「人間よ、何人もお前の心の深さを測りえなかった。海よ、何人もお前の奥底の富を知ることは出来ない 」(『人間と海』阿部良雄訳)
19世紀後半は海の世界に対する好奇心がひときわ高まりを見せ、海洋学が大いに進展した時代。
高さ、直径ともに約10センチ前後の小さな花器に、わたしたちは深く象徴的な海の世界へと誘われます。


担当者からのコメント

タツノオトシゴがどのように眠るかご存じですか?
尻尾の部分を海藻などに巻き付けて、潮に流されないように眠るんだそうです。なんて健気...!
龍のように高く飛翔するもよし、タツノオトシゴのように海を漂うもよし。
皆様なりの一年の過ごし方が見つかりますように。投票お待ちしています。

この作品の応援メッセージを見る
この作品に投票する
投票は締め切りました。たくさんの応援ありがとうございました。
おすすめレポート
学芸員募集
阪神甲子園球場職員(歴史館担当) [阪神甲子園球場(兵庫県西宮市、阪神電車「甲子園駅」徒歩3分)]
兵庫県
【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー)など]
東京都
【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
東京都
地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
秋田県
京都芸術センター 新規事業プログラムマネージャー募集 [京都芸術センター]
京都府
展覧会ランキング
1
国立新美術館 | 東京都
ルーヴル美術館展 ルネサンス
開催まであと293日
2026年9月9日(水)〜12月13日(日)
2
アーティゾン美術館 | 東京都
クロード・モネ -風景への問いかけ
開催まであと79日
2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
3
東京都美術館 | 東京都
ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
開催中[あと31日]
2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
4
国立西洋美術館 | 東京都
美術館でクリスマス
開催まであと6日
2025年11月26日(水)〜12月25日(木)
5
国立科学博物館 | 東京都
特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」
開催中[あと95日]
2025年11月1日(土)〜2026年2月23日(月)