本歌取り式 名画選

    今、交差する伝統・対話・創造

    姫路市立美術館 | 兵庫県

    本展は、姫路市立美術館にて先に開催された「杉本博司 本歌取り―日本文化の伝承と飛翔」において現代美術作家・杉本博司が提示した「本歌取り」の概念へのひとつの応答として、当館自体が自館のコレクションを再検証する試みです。杉本は、和歌の作歌法「本歌取り」の手法を日本文化全般に通底する伝統的な美意識として捉え、また20世紀以降の美術に最も影響を与えた一人マルセル・デュシャンの「レディメイド」に独自の解釈を加え、洋の東西を超えて現代の世界を捉え直す壮大な思念の地平を展開しました。杉本によって拡張された「本歌取り」の概念を受け、本展では「本歌取り式 名画選」と銘打ち、コレクションの既存の解釈や価値の更新に挑みます。 京で起こった琳派の作品に私淑し、江戸琳派を開いた酒井抱一や、日本の伝統的な「やまと絵」様式の巻物を本歌とし、それを近代的な会場芸術に昇華させ新興大和絵を興した松岡映丘、アンリ・ルソーの名画を横尾ワールドに塗り替える横尾忠則、ルネ・マグリットの死後、彼の図像を本歌に作詩した詩人ルイ・スキュトネール、伝統的な概念「メメント・モリ(死を忘れることなかれ)」にテーマの源泉を遡ることができるジェームズ・アンソール、エドヴァルド・ムンクら西洋近代画家達。さらには、浮世絵の大首絵の影響を受けたとされるピカソ、ゴヤの版画に触発された浜田知明…。  時空を超えた影響関係を包含し、杉本の海景シリーズの代表作《日本海、隠岐》をはじめ《英仏海峡、エトルタ》、新作の《狩野永徳筆 安土城図屏風 想像屏風風姫路城図》と《性空上人像》の4点とともに、コレクション約90点を、本歌と本歌取りのダイナミックな地平に俯瞰します。 (公式サイトより)
    会期
    2022年11月9日(水)〜2023年1月15日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00
    ※入場は閉館の30分前まで
    料金
    一般700(500)円/大高400(200)円/中小200(100)円
    休館日 年末年始、月曜日(ただし1/9は開館)、 1/10(火)
    公式サイト https://www.city.himeji.lg.jp/art/
    会場
    姫路市立美術館
    住所
    〒670-0012 兵庫県姫路市本町68-25
    079-222-2288
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    くじゅう地区管理運営協議会(長者原ビジターセンター)職員募集 [長者原ビジターセンター]
    大分県
    【美術品の撮影】美術品オークション会社・アルバイトスタッフ募集【(株)毎日オークション】 [東京都江東区有明3-5-7 TOC有明ウエストタワー5階]
    東京都
    独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 有期雇用職員(事務補佐員)募集 [東京文化財研究所]
    東京都
    愛媛県歴史文化博物館 学芸員募集 [愛媛県歴史文化博物館]
    愛媛県
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと47日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    もうすぐ終了[あと5日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと33日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと26日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催中[あと103日]
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)