戦国期の茶陶

    荒川豊蔵資料館 | 岐阜県

    鎌倉時代に禅僧によって中国からもたらされた「茶陶」は、唐物と呼ばれ、禅院や公家たちに愛好されました。やがて喫茶の風習が町衆にも浸透していく中で、わびた風情を重視した侘び茶が興り、唐物にかわり高麗物(朝鮮)や南蛮物、和物(国産)などの新しい茶陶が用いられるようになりました。 中でも和物茶陶は、鎌倉期の瀬戸の唐物写しに始まり、室町期には信楽や備前も加わっていきます。東美濃でも天目が生産されるようになり、桃山期にはいわゆる美濃桃山陶(瀬戸黒、黄瀬戸、志野、織部)が登場します。 今回の展示では、今話題の戦国武将たちが嗜んだ茶の湯道具「茶陶」に注目します。 死と向き合う戦国乱世の中で心の拠り所とした茶の湯。その茶の湯には欠かせない名物道具の収集に心血を注いだ戦国武将に思いを馳せ、当時の茶会の記録を辿り、歴史を紐解きながらご紹介します。
    会期
    2020年6月13日(土)〜9月13日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前9時30分から午後4時まで (最終入館時刻は午後3時30分)
    料金
    一般 210円/団体(20名以上)150円/高校生以下無料     障がい者(手帳掲示)の方と付き添いの方(1名)無料
    選べる共通券※310円
    ※市内有料施設3館から2館選んで入館できます(1年間有効)
    休館日 月曜日(祝日の場合は開館) 祝日の翌日
    公式サイト https://www.city.kani.lg.jp/17711.htm
    会場
    荒川豊蔵資料館
    住所
    〒509-0234 岐阜県可児市久々利柿下入会352
    0574-64-1461
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    ポーラ美術館 学芸員及びエデュケーター募集 [ポーラ美術館]
    神奈川県
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    令和7年度佐伯市職員採用試験(学芸員)の実施について [佐伯市役所(歴史資料館)]
    大分県
    WHAT MUSEUM 展覧会企画担当アシスタント(社員)募集! [WHAT MUSEUM]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと59日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    開催中[あと17日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと45日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと38日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと2日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)