会社・団体名 | 兵庫県 |
担当者 | 藤本 博 |
勤務地(都道府県) | 兵庫県 |
勤務先(館名) | 兵庫陶芸美術館 |
カテゴリ | 美術 |
TEL | 079-597-3961 |
FAX | 079-597-3967 |
E-mail | togei@pref.hyogo.lg.jp |
詳細ページURL |
https://www.mcart.jp/__trashed/
|
情報の公開日 | 2025年7月17日登録 |
締切 |
2025年7月25日
|
一言PR | 土と語る、森の中の美術館「兵庫陶芸美術館」で一緒に仕事をしてみませんか! |
仕事内容 | 〇職務内容 ア 展覧会にともなう作業に関すること(展覧会準備の作業補助) イ 展覧会にともなう刊行物に関すること(展覧会図録の校正補助) ウ 収蔵品の管理に関すること(作品・写真等の貸出、特別観覧、掲載許可等の対応補助) エ その他、学芸課の業務に関すること(収蔵品のデータ整理、開館・閉館時の展示室開閉の立ち合い等)
〇任用期間 令和7年9月1日から令和8年2月28日まで ※6月を限度として1回に限り任用期間が延長される場合があります。 |
職種 | その他 |
勤務時間 | 8:45~17:30(うち休憩1時間) |
休日・休暇 | 週休2日(休日は、原則として、月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌平日)、隔週で日曜日又は火曜日、12/31及び1/1) 年次有給休暇は10日間、その他、夏季休暇等任用条件に応じた各種休暇・休業制度(有給・無給)の適用があります。 |
応募資格 | ア 令和7年9月1日現在で18歳以上の方 イ 任用の日に兵庫陶芸美術館に勤務可能な方 ウ 自家用車等で通勤手段が確保できる方 エ Word、Excel等のパソコン操作ができる方 オ Illustrator、Photoshop等の学習意欲のある方 カ 次のいずれかに該当する方は、受験できません。 (ア)日本国籍を有しない者 (イ)地方公務員法第16条に規定する欠格条項のいずれかに該当する者 ・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者 ・兵庫県において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者 ・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者 (ウ)平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を理由とするもの以外) ※学芸員資格は不要です。 |
給与 | 203,058円~269,456円(給料は、行政職1級の給料表が適用されます。行政機関、民間企業等での経歴に応じて加算される場合があるほか、給与改定によって給料月額が変わることがあります。) |
待遇 | 地方職員共済組合(短期)及び厚生年金保険に加入。扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当、超過勤務手当等がそれぞれの規定によって支給されます。 |
応募方法 | 〇提出書類 ①受験申込書(https://www.mcart.jp/__trashed/) ②志望動機及びこれまでの活動歴や職務経歴等を記載した自己PR作文(様式任意 400字程度) 〇申込締切日までに受験申込書に必要事項を記入し、写真を貼って、封筒の表に「臨時的任用職員申込書在中」と朱書きの上、兵庫陶芸美術館まで郵送又は持参してください。 〇自己PR作文は、受験申込書と一緒に郵送又は持参してください。(受験申込書及び自己PR作文は、ホチキス留めなどせず、提出してください。) 〇書類選考合格者には試験日時や会場等を記載した案内を電子メールで送付しますので、受験申込書にPDF文書が受信可能なE-mailアドレスを必ず記載してください。
〇選考方法 (1)書類選考:提出書類により書類選考を行います。 (2)面接試験:責任感、コミュニケーション能力、協調性、理解力、知識・技術等について個別面接を行います。(1人25分程度) (3)試 験 日:令和7年8月上旬(予定) ※書類選考合格者へ別途お知らせします。 (4)試験会場:兵庫陶芸美術館(〒669-2135 丹波篠山市今田町上立杭4) |