ニュース |
話題の「人魚のミイラ」が登場 ── 国立歴史民俗博物館で「大ニセモノ博覧会」
(掲載日時:2015年03月09日)

2015年3月9日(月)、千葉・佐倉市の国立歴史民俗博物館で「大ニセモノ博覧会 ─ 贋造と模倣の文化史 ─」のプレス向け内覧会が開催された。
ジュラ紀から現代まで約300展の「ニセモノ」を紹介する企画で、偽酒を作る秘伝書や、幕末から明治にかけて日本で盛んに製造され欧米に輸出された「人魚のミイラ」などを展示。
単にホンモノに対するニセモノを紹介するだけでなく、ニセモノとホンモノの関係が、時代や社会背景によってどのように振幅してきたかを考察する。
民俗学、考古学、人類学などの分野を飛び越えてニセモノに焦点をあてた展覧会は珍しい。
「大ニセモノ博覧会 ─ 贋造と模倣の文化史 ─」は国立歴史民俗博物館で、2015年3月10日(火)~5月6日(水)に開催。入館料は一般 830円、高校生・大学生 450円、小・中学生は無料。
この記事に関連した記事
- 国立歴史民俗博物館のニュース一覧 (2011年06月01日)
- 千葉県のニュース一覧 (2010年10月13日)
ミュージアム別ニュース
地域別ニュース
その他のニュース
- 腐女子は悶絶? アニメ絵のイケメンと直接会話 ― 神田で「江戸東京あかり展」 (2019年12月12日)
- チームラボボーダレス、冬限定作品が公開 (2019年12月11日)
- 「さいたま国際芸術祭2020」が来年開催 ― テーマは「花/flower」 (2019年12月10日)
- 前衛画家・坂田一男のすべて ― 東京ステーションギャラリーで「坂田一男 捲土重来」展 (2019年12月07日)
- アール・ヌーヴォーのミューズ ― 松濤美術館で「サラ・ベルナールの世界」展 (2019年12月06日)
- 共生社会を考える展覧会 ― 国立新美術館で「ここから4―障害・表現・共生を考える5日間」 (2019年12月03日)
- 国立新美術館で「ブダペスト ― ヨーロッパとハンガリーの美術400年」展 (2019年12月03日)
- 「琉球 美の宝庫」展の図録売上代金を首里城基金に ― サントリー美術館 (2019年12月02日)
- ヨコハマトリエンナーレ2020のタイトルが決定 ― 「Afterglow―光の破片をつかまえる」 (2019年11月29日)
- 8人の現代作家が古典と対決 ― 国立新美術館で「古典×現代2020」展、来春開催 (2019年11月28日)