
三井記念美術館「国宝 雪松図と吉祥づくし」会場
三井記念美術館を代表する国宝《雪松図屏風》を中心に、「おめでたい絵画」を集めた展覧会が同館で開催される。
国宝《雪松図屏風》は江戸時代中期を代表する画家、円山応挙(1733–95)の作。
応挙は対象の写生をもとに「描かれたモチーフがその場に存在するかのような絵画」という新境地をもたらし、当時の京都を席捲するほどの人気を得た。
国宝《雪松図屏風》は応挙における写生の到達点ともいえ、そのリアルさに言及されることが多いが、展覧会ではその「おめでたさ」に着目。
鶴や七福神など、縁起のよい主題の館蔵品とあわせて展示。猫や瓜、牡丹など、あまり現代人には「おめでたい」イメージがないモチーフの作品も紹介し、かつてそれらが担っていた吉祥イメージを解き明かす。
「国宝 雪松図と吉祥づくし」は三井記念美術館で2022年12月1日(木)~2023年1月28日(土)に開催。入館料は一般 1,00円など。

三井記念美術館「国宝 雪松図と吉祥づくし」会場

三井記念美術館「国宝 雪松図と吉祥づくし」会場

三井記念美術館「国宝 雪松図と吉祥づくし」会場