
サントリー美術館「日本美術の裏の裏」会場
サントリー美術館で、リニューアル・オープン記念の第2弾となる展覧会「日本美術の裏の裏」が始まる。
生活様式が変化し、古文も外国語のように感じられるなど、古美術の楽しみ方に戸惑う人が増える中、生活の中の美の“愉しみ方”に焦点をあて、日本ならではの美意識に根ざした作品を紹介する企画。
古の人々の愉しみ方を知り、追体験することを、現代人にとって知られざる「裏ワザ鑑賞」と位置づけて、日本美術をより深く愉しめるように、教科書では教えてくれない面白さの一端を案内していく。
会場は「空間をつくる」「小をめでる」「心でえがく」「景色をさがす」「和歌でわかる」「風景にはいる」の5章構成。
円山応挙の《青楓瀑布図》、精工につくられた江戸時代後期の雛道具、リアリズムと対極にある物語絵などが見どころとなる。
「リニューアル・オープン記念展 Ⅱ 日本美術の裏の裏」はサントリー美術館で2020年9月30日(水)~11月29日(日)に開催。
入館料は一般の当日券が1,500円、前売が1,300円など。チケットは購入した日に関わらず会期中に利用可能で、サントリー美術館の受付でも販売される。