IM
    レポート
    木彫り熊の申し子 藤戸竹喜
    東京ステーションギャラリー | 東京都
    アイヌ民族の両親のもとに生まれ、木彫り熊の職人だった父に学んだ木彫家
    一気呵成に彫り上げる大胆な創作と繊細な毛彫り、命が宿る圧倒的な存在感
    美術界とは無縁の知られざる大家、その歩みをたどる東京で初めての展覧会

    北海道出身の木彫家、藤戸竹喜(ふじとたけき:1934~2018)。木彫り熊の職人だった父親のもとで熊彫りをはじめ、生きているかのような躍動感と繊細な毛彫りが同居する熊や動物の姿は、他に類を見ない独特の魅力に溢れています。

    初期から最晩年にいたる代表作80余点を一堂に会し、藤戸の創作の全容に迫る展覧会が、東京ステーションギャラリーで開催中です。



    東京ステーションギャラリー「木彫り熊の申し子 藤戸竹喜」


    藤戸竹喜は1934年、北海道美幌町生まれ。父母ともにアイヌ民族で、熊彫り職人の父のもとで12歳の頃から熊彫りを始めました。15歳から阿寒湖畔の吉田屋で熊彫りを実演するようになり、1964年に30歳で独立。自らの店「熊の家」を構えました。

    《怒り熊》は、この頃の作品です。木彫り熊には定番といえるポーズがいくつかありますが、左前足を上げて敵を威嚇するこのポーズは、藤戸のオリジナルです。



    (左手前)藤戸竹喜《怒り熊》1964年 (一財)前田一歩園財団 / (右奥)藤戸竹喜《群熊》1967年 (一財)前田一歩園財団


    独立して数年後の藤戸に舞い込んだ仕事が、観音像の制作でした。阿寒湖一帯の森林の活性化や観光振興を担っていた前田一歩園の三代目園主・前田光子から、夫の13回忌に際して注文されました。

    それまで藤戸は、熊以外の作品を手掛けた事がほとんどありませんでしたが、関西に滞在して仏像を研究。制作に半年かけて等身大の像を完成させました。藤戸はこの作品で自信を深め、制作の幅も大きく広がっていきました。



    藤戸竹喜《樹霊観音像》1969年 正徳寺


    《樹霊観音像》を完成させた翌年から取り組んだのが、アイヌの先人たちの肖像連作です。《菊地儀之助とタケ》は、藤戸の父方の祖母と、その夫がモデルです。

    藤戸は幼少期に母を亡くし、タケのもとに預けられたので、タケは育ての母といえる存在。生きていく上での大切な姿勢をタケから学んだといいます。



    (左から)藤戸竹喜《菊地儀之助とタケ》1970年 / 藤戸竹喜《熊狩の像 菊地儀之助》1970年


    展覧会には、藤戸竹喜コレクションの木彫り熊も並びます。展示されている13点は、すべてアイヌ民族によって彫られたものです。

    木彫り熊の置物は、昭和を過ごした人なら、誰でも見覚えがあるのではないでしょうか。北海道土産の定番として広まり、多くの人の家の居間や玄関に飾られていました。

    北海道の木彫り熊にはふたつの系譜があり、旭川はアイヌ民族が彫ったもの、八雲はスイスの土産物を参考に始められたもので、双方が刺激しあう関係でした。



    藤戸竹喜コレクション 木彫り熊


    藤戸は1990年代に海の生き物を集中して制作しています。エビやカニなどの甲殻類は、小さなパーツごとに彫り、組み合わせて制作されています。

    藤戸の木彫は一木造りが基本なので、制作方法としては対極といえる作品群ですが、精妙に組み立てられた姿を見ると、藤戸が優れた細工職人でもあったことが分かります。



    (手前)藤戸竹喜《ワラジエビ》1997年


    さらに進むと、圧巻といえる作品が登場します。藤戸は50代後半から70代にかけて旺盛に制作を進め、まさに円熟期を迎えました。

    藤戸の制作スタイルは独特です。事前に下絵やスケッチをすることは一切なく、木の塊に目印となる線を引くくらいで、いきなり鉞(まさかり)で大まかな形を掘り出します。その後、鑿(のみ)で全体を整え、彫刻刀で表面を仕上げていきます。

    間近で見ると驚かされるのが、毛彫の緻密さ。(鑑賞にはマスクが必要ですが)息を吹きかければ毛並みが動くのではないか、と思うほどの柔らかな質感が表現されています。ケース無しで展示されている事もあり、繊細な仕上げを堪能できます。



    藤戸竹喜《全身を耳にして》2002年 鶴雅リゾート(株)


    藤戸竹喜《リラックス》2001年 鶴雅リゾート(株)


    1990年代初頭、藤戸はアイヌ民族の先人たちの肖像を、等身大で何体か制作しています。

    日川善次郎と杉村フサはアイヌ文化の伝承者、川上コヌサは藤戸の父方の曽祖父。いずれも静かに立つ姿ですが、各人のプライドが滲み出てくるような、威厳に満ちた佇まいが特徴的です。



    (左手前から)藤戸竹喜《川上コヌサ像》1993年 / 藤戸竹喜《杉村フサ像》1993年 / 藤戸竹喜《日川善次郎像》1991年


    2017年には札幌芸術の森美術館で、美術館では初めてとなる藤戸の大規模展が開催されました(国立民族学博物館に巡回)。展覧会に先駆けて制作されたのが、連作〈狼と少年の物語〉です。

    開拓にともなう和人の入植もあって、絶滅したエゾオオカミ。両親とはぐれたアイヌ民族の幼子が狼に助けられ、狼とともに成長していくストーリーは、藤戸が心に温めていたものです。



    藤戸竹喜 連作〈狼と少年の物語〉2016-17年


    展覧会の後も黙々と熊を彫りつづけた藤戸。晩年には釧路市文化賞、北海道文化賞、文部科学大臣表彰と、いくつもの賞を受賞しました。北海道功労賞の受賞も決まっていましたが、受賞式を待たずに84歳で亡くなりました。

    絶作となった《這い熊》は、体調を崩して入院する際にアトリエに残されたもの。仕上げ前の荒削りながら、堂々とした存在感を放っています。まさに木彫り熊とともに歩んだ生涯でした。



    藤戸竹喜《這い熊》


    アイヌ民族出身の彫刻家といえば、まず砂澤ビッキ(1931-1898)の名があがります。抽象彫刻で国際的に活躍したビッキと、具象一辺倒で道内に留まった藤戸は、木彫の歩みこそ異なりますが、実は両者は幼馴染。1960年代には親しく交流したほか、藤戸のアトリエにはビッキの作品と写真が何点も飾られていました。

    東京では初めてとなる、知られざる大家・藤戸竹喜の大規模展。東京ステーションギャラリーだけの単館開催です。お見逃しなく。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2021年7月16日 ]

    東京ステーションギャラリー「木彫り熊の申し子 藤戸竹喜」会場
    (左奥から)藤戸竹喜《ジンベイザメ》1969年 / 藤戸竹喜《シュモクザメ》1969年
    藤戸竹喜《フクロウ祭り ヤイタンキエカシ像》2013年 鶴雅リゾート(株)
    東京ステーションギャラリー「木彫り熊の申し子 藤戸竹喜」会場
    会場
    東京ステーションギャラリー
    会期
    2021年7月17日(土)〜9月26日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00
    ※金曜日は20:00まで
    ※入館は閉館の30分前まで
    休館日
    月曜日(祝日の場合その翌日)
    住所
    〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東京駅 丸の内北口 改札前
    電話 03-3212-2485
    公式サイト http://www.ejrcf.or.jp/gallery/index.asp
    展覧会詳細 木彫り熊の申し子 藤戸竹喜 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    【公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集 [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    丸沼芸術の森 運営スタッフ募集中! [丸沼芸術の森]
    埼玉県
    八尾市歴史民俗資料館 学芸員募集中! [八尾市歴史民俗資料館での学芸員職]
    大阪府
    大学内博物館での学芸員募集! [早稲田大学演劇博物館]
    東京都
    城陽市歴史民俗資料館 学芸員(会計年度任用職員)募集中! [城陽市歴史民俗資料館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    SOMPO美術館 | 東京都
    北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
    開催まであと4日
    2024年3月23日(土)〜6月9日(日)
    2
    東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリー アーモ) | 東京都
    逆境回顧録 大カイジ展
    開催中[あと54日]
    2024年3月16日(土)〜5月12日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵
    開催中[あと19日]
    2024年1月27日(土)〜4月7日(日)
    4
    東京国立近代美術館 | 東京都
    美術館の春まつり
    開催中[あと19日]
    2024年3月15日(金)〜4月7日(日)
    5
    紅ミュージアム | 東京都
    企画展「ミニチュア愛(らぶ)!」
    開催中[あと19日]
    2024年2月20日(火)〜4月7日(日)