IM
    レポート
    小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌
    東京ステーションギャラリー | 東京都
    亡くなった将校の顔に寄せ書きの日章旗、軍が受け取り拒否した《國之楯》
    大正から昭和にかけて活躍した日本画家、小早川秋聲。初めての大規模展
    何度も戦地に赴き描いた戦争画だけでなく、初期の歴史画から晩年の仏画も

    大正から昭和にかけて京都を中心に活躍した日本画家、小早川秋聲(1885-1974)。

    戦時中は従軍画家として戦地に何度も赴き、数多く戦争画を制作。中でも、亡くなった将校の顔に日章旗がかけられている《國之楯(くにのたて)》は、陸軍が受け取りを拒否した作品としても有名です。

    初期の歴史画から、初公開の戦争画、晩年の仏画まで百余点を紹介する展覧会が、東京ステーションギャラリーで開催中です。



    東京ステーションギャラリー「小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌」会場入口


    会場は時代順に4章構成。第1章「はじまり 京都での修業時代」からスタートします。

    鳥取の住職の長男として生まれた小早川秋聲(本名・盈麿)。9歳で僧籍に入った後、画家を志し、歴史画を得意とした日本画家の谷口香嶠に師事。《譽之的》《楠公父子》などは、谷口に学んだ緻密な歴史画です。



    (左から)小早川秋聲《譽之的》明治末期~大正期 個人蔵 / 小早川秋聲《楠公父子》明治末期~大正期 個人蔵[ともに全期間展示]


    第2章は「旅する画家 異文化との出会い」。谷口香嶠が亡くなった後には、京都画壇の巨匠・山元春挙に師事。各地を積極的に旅しては、制作を続けました。

    1930年末からは、憧れの西洋へ。中国国内からインド、イタリア、ドイツなど17カ国を訪れ、各地の美術館などを見学。色彩感覚が磨かれ、明るく瑞々しい画風に変化していきました。



    (左奥から)小早川秋聲《伊太利ベスビオス山 夕月 流浪楽人》1923~24年頃 個人蔵[展示期間:10/9~10/31] / 小早川秋聲《伊太利 ナポリ ベスビオスの夕月》1923~24年頃 個人蔵[展示期間:10/9~10/31] / 小早川秋聲《エジプト カルナック アイシス宮殿趾の月》1923~24年頃 個人蔵[全期間展示]


    日本では文展や帝展など、各種展覧会に大作を発表。

    第11回帝展に出品した《愷陣》は、戦火をくぐり抜けてきた軍馬を花で飾り労をねぎらった、という漢詩から想を得た作品。この作品から帝展の推薦(永久無鑑査)となりました。



    (左から)小早川秋聲《愷陣》1930年 個人蔵 / 小早川秋聲《黙》1930年 個人蔵[ともに全期間展示]


    第3章は「従軍画家として 《國之楯》へと至る道」。満州事変が勃発すると、秋聲は直後に北満州へ。以後も従軍画家として何度も戦地を巡り、聖戦美術講演会では藤田嗣治とともに講演も行いました。

    ただ、同じ戦争画でも、藤田の激烈な戦争画と比較すると、秋聲は叙情的な作品も目立ちます。《虫の音》は、戦地で疲れた兵士がぐっすりと眠り込む様子が描かれています。



    (左手前)小早川秋聲《虫の音》1938年 個人蔵[全期間展示]


    展覧会の目玉といえる《國之楯》は、下絵と並んで紹介されています。陸軍将校の遺体の頭部には、寄せ書きされた日章旗。当初は体の上に桜が降り積もるように描かれていたと思われますが、後に黒く塗りつぶされました。

    陸軍省の依頼で描かれた作品ですが、受け取りを拒まれたため、秘匿される事に。戦後に初公開される前に改作され、現在の姿になりました。

    近くで見ると、塗りつぶされた桜の花の部分がうっすらと残ります。秋聲の意図とは異なるかもしれませんが、死の厳粛なイメージが強調されたようにも感じられます。



    (左から)小早川秋聲《國之楯》1944年、1968年改作 京都霊山護国神社(日南町美術館寄託) / 小早川秋聲《國之楯》(下絵) 1944年頃 個人蔵[ともに全期間展示]


    そして最後の第4章は「戦後を生きる 静寂の日々」。終戦後、秋聲は戦犯として捕まることも覚悟していましたが、幸いにも罪を問われる事はなく、穏やかな日々を過ごす事となります。大きな展覧会にはほとんど出品しなくなりますが、仏画や小品などを多く描きました。

    《天下和順》は、多くの人々が満月の下で酒を飲み、踊っている祝祭の風景。平和な世の中を願う偈文(げもん:仏典の中の言葉)から取った画題は、秋聲が好んだ言葉でした。



    (左から)小早川秋聲《天下和順》1956年 鳥取県立博物館[全期間展示] / 《延寿》1947年 圓重寺[展示期間:10/9~10/31]


    秋聲は1974年に88歳で死去。その画業は徐々に忘れられて行きますが、1995年になり『芸術新潮』に作品が掲載された事から再評価の機運が高まりました。

    今回の展覧会が、没後初めてとなる大規模展。東京展の後は鳥取に巡回、会場と会期はこちらです。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2021年10月8日 ]

    小早川秋聲《薫風》1924年 個人蔵[全期間展示]
    (右)小早川秋聲《未来》1926年 個人蔵[全期間展示]
    (左から)小早川秋聲《雪舟》昭和初期 圓重寺 / 小早川秋聲《法華経を説く聖徳太子像》1926年 個人蔵[ともに全期間展示]
    (左から)小早川秋聲《回顧》1935年 個人蔵 / 小早川秋聲《護国》1934年 個人蔵[ともに全期間展示]
    (左から)小早川秋聲《祈願》1940年頃 個人蔵 / 小早川秋聲《国旗は輝く》1941年 個人蔵[ともに全期間展示]
    (左から)小早川秋聲《春寒賜浴》1960年頃 個人蔵 / 小早川秋聲《蓮如上人 教化(御文製作)》1949年 個人蔵[ともに全期間展示]
    会場
    東京ステーションギャラリー
    会期
    2021年10月9日(土)〜11月28日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00 - 18:00
    ※金曜日は20:00まで開館
    ※入館は閉館の30分前まで
    休館日
    月曜日(11月22日は開館)
    住所
    〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東京駅 丸の内北口 改札前
    電話 03-3212-2485
    公式サイト http://www.ejrcf.or.jp/gallery/index.asp
    展覧会詳細 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌 詳細情報
    このレポートに関連する巡回展
    京都府
    2021年8月7日(土)〜9月26日(日) 京都文化博物館
    東京都
    2021年10月9日(土)〜11月28日(日) 東京ステーションギャラリー
    鳥取県
    2022年2月11日(金)〜3月21日(月) 鳥取県立博物館
    おすすめレポート
    学芸員募集
    【公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集 [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    丸沼芸術の森 運営スタッフ募集中! [丸沼芸術の森]
    埼玉県
    八尾市歴史民俗資料館 学芸員募集中! [八尾市歴史民俗資料館での学芸員職]
    大阪府
    大学内博物館での学芸員募集! [早稲田大学演劇博物館]
    東京都
    城陽市歴史民俗資料館 学芸員(会計年度任用職員)募集中! [城陽市歴史民俗資料館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    SOMPO美術館 | 東京都
    北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
    開催まであと4日
    2024年3月23日(土)〜6月9日(日)
    2
    東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリー アーモ) | 東京都
    逆境回顧録 大カイジ展
    開催中[あと54日]
    2024年3月16日(土)〜5月12日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵
    開催中[あと19日]
    2024年1月27日(土)〜4月7日(日)
    4
    東京国立近代美術館 | 東京都
    美術館の春まつり
    開催中[あと19日]
    2024年3月15日(金)〜4月7日(日)
    5
    紅ミュージアム | 東京都
    企画展「ミニチュア愛(らぶ)!」
    開催中[あと19日]
    2024年2月20日(火)〜4月7日(日)