読者
    レポート
    特別企画展「異界彷徨 ―怪異・祈り・生と死―」
    大阪歴史博物館 | 大阪府


    会場風景


    大阪歴史博物館で開催中の「異界彷徨 ー怪異・祈り・生と死ー」展を見てきました。 ワクワクするような、ドキドキする怖いもの見たさのような「異界」という言葉が発する独特のイメージに引き寄せられます。 大阪歴史博物館の館蔵品を中心に、「異界」にまつわるさまざまなジャンルの資料を楽しむことができます。「異界」ワールドへどうぞ!


    そもそも、「異界」とは?

    「異界」とは、読んで字のごとく、「自分たちのいるところとは異なる世界」のことです。1970〜80年代にかけて広く用いられた言葉だそうです。

    おどろおどろしい世界のようでいて、なんだかユーモアもある世界は、大人も子どもも大好きです。「ゲゲゲの鬼太郎」の人気を見てもわかります。 「異界」の代表選手と言えば、天狗や河童でしょうか?



    会場風景


    にらみつけているような眼と高い鼻は、怖いというより、すっとぼけた表情が憎めません。このお面は、福島県の久之浜張子ですが、昭和51年に最後の職人がなくなり、今では途絶えてしまったということです。


    5章仕立ての展示で、さまざまな「異界」に迫る!

    天狗とともに、みんなに親しまれている「異界」の住人の代表選手は、河童です。とはいえ、河童は、近世以降にあらわれた妖怪だそうです。

    水域で起こる事故と古来より信じられている水神や水妖(すいよう)のイメージが習合したと考えられています。



    会場風景


    いろいろな河童がいます。まるで宇宙人のようなものも!人の想像力のたくましさには恐れ入ります。

    5章仕立ての展示を、導線に沿って観て回るもよし、逆行したり、振り返ったりしながら見て回るのも一興です。


    あらゆる場面で立ち現れる「異界」

    「異界」とは、自分たちのいるところとは異なる世界でありながら、内と外、昼と夜、一年の終わりとはじまりなどものごとの境目から出現します。

    節分の鬼は、旧暦では、年の変わり目とされている日に現れます。「異界」とは、遠いところにあるのではなく、自分たちの周りのいたるところに、広がっているのかもしれません。

    江戸時代の俳人・画家の与謝蕪村による日本の妖怪絵巻です。サラサラっと描かれたような全8点の妖怪は、とても軽妙で、滑稽さや親しみやすささえ感じます。 「ゲゲゲの鬼太郎」等に通じるものを感じるのは私だけではないと思います。



    「蕪村妖怪絵巻」


    人々の祈りと願い

    科学が多くのものごとを解き明かした現代とは違って、突然襲う災厄や病気を避けるために、昔の人々は、「異界」の力に頼ってきました。



    会場風景


    絵馬であったり、伏見人形であったり・・・。そこに、多くの人々の切実な祈りと願いを垣間見ることができます。



    会場風景


    今も続く「異界」

    科学万能の現代にもかかわらず、この3年間、コロナの蔓延に戦々恐々としてきた私たちです。コロナよけの妖怪「アマビエ」が人気になったのも、今なお、私たちの心に、「異界」を恐れる気持ちがあることを証明したのかもしれません。

    そんな今、「異界彷徨」という展示は、ある意味時機にかなった展覧会であったと言えます。 展覧会の最後に、「錦影絵のなかの異界」というアニメーションを見ることができます。アニメの源流ともいわれている錦影絵をお楽しみください。



    会場風景

    [ 取材・撮影・文:atsuko.s / 2023年4月27日 ]


    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?

    → 詳しくはこちらまで

    会場
    大阪歴史博物館
    会期
    2023年4月28日(金)〜6月26日(月)
    開催中[あと18日]
    開館時間
    9:30~17:00 ※入館は閉館の30分前まで
    休館日
    火曜日 ※5月2日(火)は開館
    住所
    〒540-0008 大阪府大阪市中央区大手前4-1-32
    電話 06-6946-5728
    公式サイト https://ikai-houkou.com/
    料金
    常設展示観覧券でご覧になれます。
    大人600円、高校生・大学生400円
    ※中学生以下、大阪市内在住の65歳以上(要証明証提示)の方、
    障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料 。
    展覧会詳細 特別企画展「異界彷徨 ―怪異・祈り・生と死―」 詳細情報
    読者レポーターのご紹介
    おすすめレポート
    学芸員募集
    やなせたかし記念館の学芸員を募集中! [香美市立やなせたかし記念館]
    高知県
    あいち朝日遺跡ミュージアム おもてなしボランティアの募集 [あいち朝日遺跡ミュージアム]
    愛知県
    東京都文京区 一般任期付職員(学芸研究(学芸員)) [文京ふるさと歴史館]
    東京都
    千葉市科学館~教育普及イベント企画スタッフ募集 ~ [千葉市科学館]
    千葉県
    独立行政法人国立美術館 国立アートリサーチセンター 研究補佐員(作品活用促進担当)公募 [国立アートリサーチセンター]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    マティス展
    開催中[あと73日]
    2023年4月27日(木)〜8月20日(日)
    2
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ガウディとサグラダ・ファミリア展
    開催まであと5日
    2023年6月13日(火)〜9月10日(日)
    3
    国立西洋美術館 | 東京都
    憧憬の地 ブルターニュ ― モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷
    もうすぐ終了[あと3日]
    2023年3月18日(土)〜6月11日(日)
    4
    国立新美術館 | 東京都
    ルーヴル美術館展 愛を描く
    もうすぐ終了[あと4日]
    2023年3月1日(水)〜6月12日(月)
    5
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展 古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン
    開催まであと8日
    2023年6月16日(金)〜9月3日(日)