IM
    レポート
    「横尾忠則 寒山百得」展
    東京国立博物館 | 東京都
    横尾忠則が寒山拾得を独自の解釈で再構築したシリーズ102点を一挙に公開
    横尾が「自由に見てもらいたい」と語る作品は、さまざまなモチーフで展開
    関連企画として東京国立博物館が誇る寒山拾得図を一堂に集めた特集展示も

    脱俗的な振る舞いで知られる中国の伝説的な人物、寒山と拾得。唐時代の風狂僧である両者を題材にした絵画は東洋美術の定番で、現在に至るまで数多くの「寒山拾得図」が描かれてきました。

    今回、寒山拾得図に挑んだのは、現代美術家の横尾忠則(1936-)です。独自の解釈で描いた全102点を一挙に初公開する展覧会が、東京国立博物館 表慶館で開催中です。


    東京国立博物館 表慶館「横尾忠則 寒山百得」展 会場風景
    東京国立博物館 表慶館「横尾忠則 寒山百得」展 会場入口


    まずは寒山と拾得について。奇妙な笑いを浮かべ、奇行を繰り返したと伝わり、実在の人物であったのかどうかもわかりません。

    ただ、その常識にとらわれないという生き方は、仏教、とくに禅の世界では尊崇されるようになり、宋時代にはしばしば絵画化されるようになりました。


    東京国立博物館 表慶館「横尾忠則 寒山百得」展 会場風景
    東京国立博物館 表慶館「横尾忠則 寒山百得」展 会場風景


    展覧会が開催されるきっかけは、東京国立博物館研究員の松嶋雅人氏が横尾のアトリエを訪れたことから。

    壁に立てられていた十数点の寒山拾得を見つけて「自然と笑みを浮かべている自身の表情に気づき」(展覧会図録から)、その感覚を多くの人に体験してもらいたい、と企画が進みました。


    東京国立博物館 表慶館「横尾忠則 寒山百得」展 会場風景
    東京国立博物館 表慶館「横尾忠則 寒山百得」展 会場風景


    1970年代に曽我蕭白の作品に出会い、その画風に魅了されたという横尾。蕭白も奇抜な画面構成の中に、醜怪な容貌の仙人をしばしば描いています。

    横尾は2020年に国立新美術館で開催された「古典×現代2020 ― 時空を超える日本のアート」で寒山拾得をモチーフにした作品を発表。その時は、蕭白の作品とともに展示されました。


    東京国立博物館 表慶館「横尾忠則 寒山百得」展 会場風景
    東京国立博物館 表慶館「横尾忠則 寒山百得」展 会場風景


    各作品には署名はなく、年月日が記されているだけ。実在や架空の人物、過去の絵画、時事的な出来事など、さまざまなものがモチーフになっています。

    一年ほどで102点の作品を描きあげた横尾。1日に3点制作したこともあるという驚異的なスピードです。


    東京国立博物館 表慶館「横尾忠則 寒山百得」展 会場風景
    東京国立博物館 表慶館「横尾忠則 寒山百得」展 会場風景


    関連展示として、東京国立博物館の本館特別1室では特集「東京国立博物館の寒山拾得図 ― 伝説の風狂僧への憧れ ―」も開催中です(11/5まで)。

    東京国立博物館が誇る、中国、日本で描かれた「寒山拾得図」を一堂に集め、人々がどのようにその世界観を見てきたか考えていきます。


    東京国立博物館 特集「東京国立博物館の寒山拾得図 ― 伝説の風狂僧への憧れ ―」 会場風景
    東京国立博物館 特集「東京国立博物館の寒山拾得図 ― 伝説の風狂僧への憧れ ―」 会場風景


    作者である横尾自身は、102点の寒山拾得を「自由に見てもらいたい」と言っています。

    本来、絵画は考えるものではなく、感じるものです。自らの感覚で、好きな作品を探しながら鑑賞してください。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2023年9月11日 ]

    東京国立博物館 表慶館「横尾忠則 寒山百得」展 会場風景
    東京国立博物館 表慶館「横尾忠則 寒山百得」展 会場風景
    東京国立博物館 表慶館「横尾忠則 寒山百得」展 会場風景
    東京国立博物館 表慶館「横尾忠則 寒山百得」展 会場風景
    会場
    東京国立博物館 表慶館
    会期
    2023年9月12日(火)〜12月3日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前9時30分~午後5時
    ※入館は午後4時30分まで
    休館日
    月曜日 ※ただし9月18日(月・祝)、10月9日(月・祝)は開館、9月19日(火)、10月10日(火)は休館
    住所
    〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    050-5541-8600 (ハローダイヤル)
    公式サイト https://tsumugu.yomiuri.co.jp/kanzanhyakutoku
    料金
    一般 1,600円
    大学生 1,400円
    高校生 1,000円
    展覧会詳細 「「横尾忠則 寒山百得」展」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    足立区立郷土博物館 事務補助員の募集(会計年度任用職員) [足立区立郷土博物館]
    東京都
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 学芸員募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと96日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと75日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと27日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025
    もうすぐ終了[あと12日]
    2025年8月6日(水)〜9月28日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと39日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)