IM
    レポート
    みちのく いとしい仏たち
    東京ステーションギャラリー | 東京都
    北東北で生まれた、厳しい風土を生きる人々の心情を映しだす祈りのかたち
    小さなお堂や祠を拠り所に祀られた、素朴で愛らしくユニークな仏像や神像
    約130点を展示、東京ステーションギャラリー初めての仏像・神像の展覧会

    寺院の本堂の形状や荘厳が均一化され、立派な仏像が日本各地の寺院に祀られた江戸時代。その一方で、地方の村々では小さなお堂や祠などを拠り所として、素朴でユニークな仏像・神像が祀られました。

    青森・岩手・秋田の寒く厳しいくらしの中で生まれた木像を紹介する展覧会が、東京ステーションギャラリーで開催中です。


    東京ステーションギャラリー「みちのく いとしい仏たち」会場入口
    東京ステーションギャラリー「みちのく いとしい仏たち」会場入口


    仏教の浸透が遅かった北東北では、聖なる場所に祀られるものには、精霊が宿るとされていました。仏像とも神像が混在している地域や、どちらとも決めにくい出土品もあり、仏像はホトケでもありカミでもあったと言えます。

    会場には、端正な顔立ちをしたものや、彩色や文様装飾はありません。仏師や造仏僧でもない、大工や木地師の手によってつくられた「民間仏」は、稚拙な技術のため大雑把で荒い彫り口のものばかりです。ここでは、いくつかの愛らしい仏像を紹介していきます。

    最初に紹介するのは、岩手のシンボルでもある巨像、毘沙門天像の足元に座る鬼形像。足裏を合わせた2体がちょこんと座っている、ケヤキ特有の木目が特徴の木像です。


    (左から)《毘藍婆像[複製]》 / 《尼藍婆像[複製]》岩手県立博物館
    (左から)《毘藍婆像[複製]》 / 《尼藍婆像[複製]》岩手県立博物館


    東北各地に残る山神像の多くは男性像ですが、女性の姿や男女一対のものなど、さまざまな姿形をしたものが残っています。

    本格的な観音菩薩像と女神像を祀る恵光院には、右手にまさかりを持ち、右足を組んでいる修行の開祖・役行者像があります。山神や修経者のイメージを託したような若々しい役者を思わせる面貌です。


    《役行者倚像》江戸時代 恵光院 青森県南部町
    《役行者倚像》江戸時代 恵光院 青森県南部町


    如来や菩薩は厳しい表情や無表情がほとんどですが、民間仏には笑顔がみられるのも特徴と言えます。さまざまな信仰が存在していた岩手県中部から南部では、祠や住まいで祀られた、一体一体異なる表現の聖徳太子像も見つかっています。


    《僧形立像(伝聖徳太子像)》江戸時代 個人蔵 岩手県一関市
    《僧形立像(伝聖徳太子像)》江戸時代 個人蔵 岩手県一関市


    不動明王像や毘沙門天像は、怒りや威力を表すため険しい面をしたものも作られましたが、青森県田子町には愛らしい《不動明王二童子立像》が残っています。

    小さな腕で握られた剣と羂索に、なで肩でしなやかな不動明王。両側の童子二体は、童子体型そのもので、迫力よりも楽しさすら感じることができます。


    《不動明王二童子立像》江戸時代 洞圓寺 青森県田子町
    《不動明王二童子立像》江戸時代 洞圓寺 青森県田子町


    死後、地獄で亡者の罪を裁く十王に対する関心が強かったことから、数多く生まれたのが十王像です。亡くなった家族や友人の供養を行う十王堂は、一方で村の高齢者にとってささやかな娯楽の場でもありました。十王たちの面白く、やさしい表情には、やさしく𠮟ってほしいという願いもあったのかもしれません。


    《十王像》江戸時代 1643年頃 朝日庵地蔵堂 岩手県奥州市
    《十王像》江戸時代 1643年頃 朝日庵地蔵堂 岩手県奥州市


    民間仏の作者が分かることはきわめて少ないですが、青森県十和田市には、代々長坂屋右衛門四良を名乗る大工の家があり、仏像や神像が100体ほど残されています。ほとんどが荒い彫り口で作風は巧みとは言えませんが、無骨ながらやさしさを感じる木像です。


    《三十三観音坐像立像》右衛門四良作 江戸時代 18世紀後半法蓮寺 青森県十和田市
    《三十三観音坐像立像》右衛門四良作 江戸時代 18世紀後半法蓮寺 青森県十和田市


    青森県の慈眼寺には、18センチほどの子安観音が納められています。仏像は感情を表わさないため口を閉じているのが基本的ですが、子安観音はまるで親子が会話しているかのように口が開いています。そこには、悲しさと可愛さが同居しているようです。

    素朴で単純な造形は、飾らない信仰の反映とも言えます。そこには、命のはかなさや人生のわずかな救いや祈りを感じることができます。


    《子安観音坐像》江戸時代 慈眼寺 青森県五所川原市
    《子安観音坐像》江戸時代 慈眼寺 青森県五所川原市


    東京ステーションギャラリーでは、初めてとなった仏像や神像を紹介する展覧会。監修を務めた弘前大学名誉教授の須藤弘敏さんの“稚拙、だけでも愛らしい”という言葉どおり、愛おしい“祈りのかたち”がフロアを埋め尽くしています。

    鑑賞の後は、展覧会のポスターにも使われている《山神像》がモチーフとなったトートバッグや仏像のイラストがされた靴下“仏下”を販売しているミュージアムショップもおすすめです。

    [ 取材・撮影・文:坂入 美彩子 2023年12月1日 ]

    《山神像》江戸時代 兄川山神社 岩手県八幡平市
    《六観音立像》江戸時代 宝積寺 岩手県葛巻町
    《十王像》右衛門四良作 江戸時代 18世紀後半 法蓮寺 青森県十和田市
    《観音菩薩立像》江戸時代 1688年松川 二十五菩薩像保存会 岩手県一関市
    「みちのく いとしい仏たち」会場風景
    ミュージアムショップにて販売している、トートバッグや“仏下”
    会場
    東京ステーションギャラリー
    会期
    2023年12月2日(土)〜2024年2月12日(月)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00
    ※金曜日は20:00まで
    ※入館は閉館の30分前まで
    休館日
    月曜日(1月8日、2月5日、2月12日は開館)、12月29日~1月1日、1月9日
    住所
    〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東京駅 丸の内北口 改札前
    電話 03-3212-2485
    料金
    一般(当日)1,400円 高校・大学生(当日)1,200円
    一般(前売)1,200円 高校・大学生(前売)1,000円
    *中学生以下無料
    展覧会詳細 みちのく いとしい仏たち 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    野田市郷土博物館・市民会館 学芸員募集 [野田市郷土博物館・市民会館]
    千葉県
    金沢21世紀美術館 学芸員募集 [金沢21世紀美術館]
    石川県
    国立国際美術館 特定専門職員(広報、ファンドレイジング担当)募集中 [国立国際美術館]
    大阪府
    奈良国立博物館研究員(日本考古)募集 [奈良国立博物館]
    奈良県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催まであと1日
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    東京都 | 東京都
    Immersive Museum TOKYO vol.3 印象派と浮世絵 ゴッホと北斎、モネと広重
    開催中[あと25日]
    2024年7月10日(水)〜10月29日(火)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    田中一村展 奄美の光 魂の絵画
    開催中[あと58日]
    2024年9月19日(木)〜12月1日(日)
    4
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催まであと28日
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    5
    出光美術館 | 東京都
    物、ものを呼ぶ ─ 伴大納言絵巻から若冲へ
    開催中[あと16日]
    2024年9月7日(土)〜10月20日(日)