IM
    レポート
    「結 MUSUBI」展で知る、日本とカルティエの深い関係(レポート)
    東京国立博物館 | 東京都
    カルティエ日本初出店50周年を記念した展覧会は表慶館の雰囲気とピッタリ
    日本文化から影響を受けた作品などで、日本とカルティエの深い関係を実感
    国内外アーティスト16名の作品も展示。畳やパイプなど空間演出もユニーク

    1974年(昭和49年)、東京・原宿の竹下口交差点にオープンしたパレフランス・ビル(現存せず)。その2階に日本で初めてのブティックをオープンしたのがカルティエです。

    記念すべき初出店から、今年でちょうど50周年。カルティエと日本を結ぶさまざまなストーリーを紹介する「カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 ― 美と芸術をめぐる対話」が、東京国立博物館 表慶館で開催中です。


    東京国立博物館 表慶館「カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 ― 美と芸術をめぐる対話」会場より


    会場に入ると、エントランスの大空間には澁谷翔によるインスタレーションが広がります。カルティエ ジャパン50周年を記念するためにつくられた新作で、47都道府県すべての地方日刊紙の1面に、空を描いた作品です。

    日本橋を起点に日本全国を旅して制作した、絵画50点の連作。歌川広重《東海道五十三次之内》へのオマージュ作品です。


    東京国立博物館 表慶館「カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 ― 美と芸術をめぐる対話」会場より


    展覧会はホールの右側から始まります。メゾン カルティエは1847年に創業。時代はジャポニスムが欧州を席巻する少し前で、日本への関心はカルティエの作品にも投影されています。

    1898年から父とともにメゾンの事業経営に参画したルイ・カルティエは、パリの「日本美術の友の会」の会員でもありました。


    東京国立博物館 表慶館「カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 ― 美と芸術をめぐる対話」会場より


    ルイ・カルティエは200点以上の日本美術コレクションを有していました。後にオークションで売却されたため、現在でもカルティエのアーカイヴに残されているのは数点ですが、手鏡からインスピレーションを受けた置き時計や、印籠から着想したヴァニティケースなど、日本美術を再解釈し、独自のクリエイションとして発表されたものなど、日本文化からの影響が顕著な、興味深い作品が並びます。


    東京国立博物館 表慶館「カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 ― 美と芸術をめぐる対話」会場より


    カルティエは1988年の青山・スパイラルホールを皮切りに、東京都庭園美術館(1995年)、京都・醍醐寺(2004年)、東京国立博物館 表慶館(2009年)、国立新美術館(2009年)と、過去に5回、日本で「カルティエ コレクション」展を開催しています。

    「カルティエ コレクション」は1983年に創設。カルティエがその歴史の中で生み出した、3,500点を超える代表的作品を収蔵しています。


    東京国立博物館 表慶館「カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 ― 美と芸術をめぐる対話」会場より


    東京国立博物館 表慶館「カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 ― 美と芸術をめぐる対話」会場より


    東京国立博物館 表慶館「カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 ― 美と芸術をめぐる対話」会場より


    日本に対して特別な関心を寄せているカルティエは、過去の日本美術の参照だけでなく、同時代の日本人アーティストとのコラボレーションも積極的におこなっています。

    会場の後半では、多くの日本人アーティストをヨーロッパでいち早く紹介してきたカルティエ現代美術財団がセレクトした、日本のアートシーンを代表する16人の国内外アーティストの作品が紹介されています。


    東京国立博物館 表慶館「カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 ― 美と芸術をめぐる対話」会場より


    東京国立博物館 表慶館「カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 ― 美と芸術をめぐる対話」会場より


    東京国立博物館 表慶館「カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 ― 美と芸術をめぐる対話」会場より


    大正天皇のご成婚を記念して建設された東京国立博物館 表慶館の雰囲気ともぴったりマッチした展覧会。展示ケースが置かれている台に畳が使われていたり、工事現場の足場などで見られるパイプを用いたりと、空間演出もユニークです。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2024年6月10日 ]

    会場
    東京国立博物館
    会期
    2024年6月12日(水)〜7月28日(日)
    会期終了
    開館時間
    9時30分–17時、金・土曜日は19時00分まで
    (入館は閉館の30分前まで)
    休館日
    毎週月曜日、7月16日(火) ※7月15日(月・祝)は開館
    住所
    〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    050-5541-8600 (ハローダイヤル)
    料金
    一般1,500円、大学生1,200円
    展覧会詳細 「カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 ― 美と芸術をめぐる対話」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    ポーラ美術館 学芸員及びエデュケーター募集 [ポーラ美術館]
    神奈川県
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    岡田美術館 学芸員募集 [岡田美術館]
    神奈川県
    藍住町歴史館「藍の館」 学芸員募集 [藍住町歴史館「藍の館」]
    徳島県
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと57日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    開催中[あと15日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと43日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと36日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催中[あと113日]
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)