IM
    レポート
    《特別展 平成の大遷宮》 出雲大社展
    島根県立古代出雲歴史博物館 | 島根県
    悠久の歴史を展観
    1953(昭和28)年以来、60年ぶりとなる「平成の御遷宮」が行われている出雲大社。隣接する島根県立古代出雲歴史博物館では、出雲大社の歴史と神道美術の精華を一堂に紹介する特別展が開催中です。
    「出雲大社展」会場
    青木繁《大穴牟知命》(右)は、古事記を題材にした作品
    江戸時代の出雲大社の建物の配置図なども紹介
    参詣道中を描いた絵図
    土佐光起による三十六歌仙図額は、6点づつ展示されます
    「出雲大社展」会場入口
    常設展には高層神殿の復元模型も
    国宝の銅剣・銅鐸・銅矛が並ぶ展示室はドラマチック
    総合展示室では島根の人々の生活と交流を紹介
    かつては杵築(きづき)大社、天之日隅宮(あめのひすみのみや)と呼ばれ、奈良時代の記録にもその名が残る出雲大社。江戸時代には全国から参詣者が集い、現在では縁結びのパワースポットとして若い人からも絶大な支持を集めています。

    長い出雲大社の歴史を数々の史料で紹介する本展。出雲大社の威容に深い関心を示していた岡本太郎が昭和33年に撮影した写真から、展覧会はスタートします。


    企画展会場。解説は島根県立古代出雲歴史博物館 専門学芸員の岡宏三さん

    展示は7章構成です。
     1.大国主のイメージ
     2.出雲大社の起源
     3.発見された巨大柱
     4.慶長と寛文の大造営
     5.古代への意識と信仰
     6.出雲に集う神々の美術
     7.未来に引き継ぐきずな平成の大遷宮

    ひときわ目をひく大きな梵鐘は、平安時代に造られたものです。当初は別の寺の鐘でしたが、1510年に出雲守護代の尼子経久によって出雲大社(当時は杵築大社)に奉納されました。その後、さらに別の寺に移され、現在では福岡の西光寺に。出雲大社へは、実に約110年ぶりの里帰りとなります。


    国宝の梵鐘(西光寺)

    奥に進むと、神像や屏風絵、舞楽面、調度品など、見事な美術・工芸品が並びます。

    出雲大社の御祭神は、大国主大神(おおくにぬしのみこと)。一般的には「大黒様」として知られています。江戸時代中期、本居宣長らによって確立された「国学」が広まるとともに、神国・日本の象徴的な存在として大国主が重要視され、次第に「だいこく」信仰は全国に広がっていきました。


    さまざまな大国主大神。順に《伝大己貴命坐像》(滋賀・小槻大社)、《大黒主神立像》(奈良・大神神社)、《大黒天立像》(福岡・観世音寺)


    展覧会の関連イベントとして担当学芸員によるリレー講座のほか、6月2日(日)には俳優の佐野史郎さんらを招いてのシンポジウムも開催されます(会場は大社文化プレイスうらら館 だんだんホール)。詳しくは公式サイトでご確認ください。

     

    本展会場の島根県立古代出雲歴史博物館についてもご紹介します。出雲大社の東隣にある同館は、2007年の開館。「テーマ別展示室」「総合展示室」「神話回廊」と3つの常設展で、島根の歴史や文化を幅広く紹介しています。


    島根県立古代出雲歴史博物館

    出雲大社関連では、境内から出土した巨大な柱「宇豆柱」(うずばしら)や、高さ16丈(約48m)といわれた平安時代の本殿の復元模型などを紹介。419点が一堂に展示されている国宝の銅剣・銅鐸・銅矛や、島根の地域色豊かな神話を大画面で紹介するシアターなど、見どころたっぷりです。60年ぶりの御遷宮に沸く出雲大社の参詣とあわせて、お楽しみください。(取材:2013年4月17日)

    島根県立古代出雲歴史博物館展示ガイド

    島根県立古代出雲歴史博物館 (著)

    ワンライン
    ¥ 1,000

     
    会場
    会期
    2013年4月12日(金)~6月16日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:00~18:00(11月~2月は9:00~17:00)
    ※最終入館時刻は閉館時間の30分前です。
    休館日
    4月16日(火)、5月21日(火)
    住所
    島根県出雲市大社町杵築東99-4
    電話 0853-53-8600(代)
    公式サイト http://www.izm.ed.jp/cms/cms.php?mode=v&id=202
    料金
    特別展 一般 1,000円/大学生 500円/小中高生 無料
    セット券 一般 1,300円/大学生 700円/小中高生 無料
    展覧会詳細 「《特別展 平成の大遷宮》出雲大社展」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    国⽴国際美術館 研究補佐員(教育普及室)募集 [国立美術館]
    大阪府
    国立工芸館 経営企画・広報渉外担当研究補佐員募集 [国立工芸館]
    石川県
    令和7年10月1日付採用 栃木市職員募集! [栃木市]
    栃木県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと29日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと273日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと85日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと136日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと57日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)