マンガやゲームの影響もあり、戦国武将のイメージは兜のデザインと切り離せません。伊達政宗の「弦月(げんげつ:三日月の形)」はもちろん、詳しい方なら、黒田長政の「水牛の角」、福島正則の「一の谷形(急峻な崖を表現)」もご存じかもしれません。
戦国時代は、大軍が入り乱れる集団戦。兜は武将の存在を示すシンボルであり、他に先駆けて自らを誇示するためにも「変わり兜」は必須アイテムでした。
第1展示室本展はさまざまの「変わり兜」が見ものですが、まずは「変わっていない兜」の紹介から。
戦国以前の兜は、基本的にはシンプルな形状でした。カボチャのような阿古陀形(あこだなり)や、頭上に手拭を置いたような置手拭形(おきてぬぐいなり)など、現在の工事用ヘルメットのようなフォルムです。
戦国時代になると様相は一変。動植物や魚介などをモチーフにした立物(兜につける装飾)をつけたり、鉢そのものの造形性を追求したりと、自由な発想から多くのユニークなデザインが生まれました。
戦国以前の兜と、戦国時代の兜時代は下って江戸時代。実戦から離れた兜は、工芸技術の発達も受け、さらに装飾的な要素が強くなります。渦巻の形に突起までリアルに再現した栄螺(サザエ)の兜、五角形の屋根で仏頭を表現した兜など、百花繚乱の趣きです。
兜というよりもマスクのようなデザインは、《肉色塗入道頭形兜》(にくじきぬりにゅうどうずなりかぶと)。鉄で作った顔の上下は、蝶番で留められた可動式。襟には異国趣味も感じられます。
《肉色塗入道頭形兜》奥に進むと、さらに異形の兜も登場します。熊そのものを模したのは《熊頭形兜》(くまがしらなりかぶと)です。
口の中や耳には朱漆が塗られ、牙は金色。大きくあいた口には、舌まで表現されています。兜に毛を植える発想は以前からありましたが、ここまで至った例は他に類を見ません。
《熊頭形兜》今年の大河ドラマ「黒田官兵衛」の兜(お椀を伏せたような形です)も出展されており、歴史好きにはたまらない企画展です。本展だけでもかなり多くの「変わり兜」を楽しめますが、残念ながら大阪展のみに出展された兜は、
ポップなデザインの図録(2,000円)でお楽しみください。
三島駅から徒歩圏内の
佐野美術館についてもご紹介しましょう。
実業家・佐野隆一氏が蒐集した東洋古美術を中心としたコレクションの
佐野美術館。開館は1966(昭和41)年ですが、昨年4月のリニューアルでフレッシュに生まれ変わりました。
中でも日本刀は有名で、国宝《薙刀 銘 備前国長船住人長光造》をはじめ、8件の重要文化財を所有。平安時代の《大日如来坐像》も重要文化財です。隣接する回遊式の美しい庭園は、美術館の開館時間中は散策可能です。
[ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2014年1月20日 ]
常設展示と、隣接する回遊式庭園