IM
    レポート
    表現への情熱 カンディンスキー、ルオーと色の冒険者たち
    パナソニック汐留美術館 | 東京都
    交差点から、それぞれの道へ
    ヴァシリー・カンディンスキー(1866-1944)とジョルジュ・ルオー(1871-1958)。後年の作品にはあまり接点が感じられませんが、20世紀初頭には互いの活動に関心を寄せていました。二人の画家を関連付けた初めての企画展が、パナソニック 汐留ミュージアムで開催中です。
    (右)ヴァシリー・カンディンスキー《活気ある安定》1937年 宮城県美術館 / (左3点、左端から時計回りで)ヴァシリー・カンディンスキー《素描 35》1941年 宮城県美術館 / ヴァシリー・カンディンスキー《素描 14》1941年 宮城県美術館 / ヴァシリー・カンディンスキー《素描 24》1941年 宮城県美術館
    マックス・ベヒシュタイン 版画集『われらの父』より、左から《天にいますわれらの父よ》《御国は来たれり、みこころが天に行われるとおり地にもおこなわれますように》1921年 宮城県美術館
    (左から)エーリヒ・ヘッケル《木彫りのある静物》1913年 広島県立美術館 / マックス・ベヒシュタイン《森で》1919年 高知県立美術館
    (左から)ヴァシリー・カンディンスキー《ファウスト第2部アーリエルの場》1908年 高知県立美術館 / ハインリヒ・カンペンドンク《郊外の農民》1918年頃 宮城県美術館
    (左端から時計回りで)パウル・クレー《ホフマン風の情景(『新ヨーロッパ版画集』第1集)》1921年 宮城県美術館 / パウル・クレー《世界劇場(寄席)》1918年 宮城県美術館 / パウル・クレー《無題(反射する窓)》1915年 宮城県美術館
    (左から)ヴァシリー・カンディンスキー《「E.R.キャンベルのための壁画No.4」の習作》1914年 宮城県美術館 / ガブリエーレ・ミュンター《抽象的コンポジション》1917年 横浜美術館
    (左から)パウル・クレー《グラジオラスの静物》1932年 宮城県美術館 / パウル・クレー《橋の傍らの三軒の家》1922年 宮城県美術館
    (左から)パウル・クレー《赤い鳥の話》1935年 宮城県美術館 / パウル・クレー《内なる光の聖女(『新ヨーロッパ版画集』第1集)》1921年 宮城県美術館
    (左から)パウル・クレー《Ph博士の診察室装置》1922年 宮城県美術館 / パウル・クレー《綱渡り師》1923年 宮城県美術館
    展覧会は今夏、宮城県美術館で行われた「ルオーのまなざし 表現への情熱」展の巡回展。パナソニック 汐留ミュージアムのルオー・コレクションと、宮城県美術館蔵のカンディンスキーやクレーの作品に加え、他館からの貴重なドイツ表現主義作品も紹介しつつ、天才画家の歩みを展観していきます。

    第1章は「カンディンスキーとルオーの交差点」。カンディンスキーによる《商人たちの到着》は展覧会のメインビジュアル。油彩ではなくテンペラ画で、故郷・ロシアへの憧憬が込められています。ルオーも出品していた1905年のサロン・ドートンヌで展示されました。


    第1章「カンディンスキーとルオーの交差点」

    第2章は「色の冒険者たちの共鳴」。パリで生まれたフォーヴィスムの一員と見なされていたルオー(ただ、自身は特定の画派への定義付けを嫌っていました)。同じ1905年にドイツで結成された芸術グループが「ブリュッケ」です。自然への回帰を志向し、原始的な風景やヌードなどをモチーフにしました。

    ブリュッケと並びドイツ表現主義を代表する存在が、カンディンスキーを中心としたグループ「青騎士」。作家の内面に重きを置いたため、カンディンスキーは後に現実世界の描写から離れ、純粋な色彩だけの構成に向かいます。

    ここにはクレーの作品も展示されています。クレーとカンディンスキーは、ともに1900年にミュンヘンの王立アカデミーに入学。互いに良き理解者でした。


    第2章「色の冒険者たちの共鳴」

    第3章は「カンディンスキー、クレー、ルオー ─ それぞれの飛翔」。第一次世界大戦の勃発によりドイツ表現主義は終了しますが、戦後になると画家たちはそれぞれの道を歩みました。

    カンディンスキーはバウハウスのマイスターに就任。教育の傍ら制作活動を進め、幾何学的なモチーフの抽象画に到達します。

    クレーもバウハウスのマイスターとなり、カンディンスキーの同僚に。具象とも抽象ともいえない、独自の詩的な作品世界を突き詰めていきます。

    一方、ルオーは一貫して具象を追及。幾層にも絵具を乗り重ねた深淵な宗教画に至りました。


    第3章は「カンディンスキー、クレー、ルオー ─ それぞれの飛翔」

    残念ながらこちらのページではルオーの作品がありませんが(著作権存続作家のため)、本展で一番多いのはルオー。初期から最晩年まで、数々の作品が並びます。会場でお楽しみください。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2017年10月16日 ]

    TOKYO美術館 2017-2018TOKYO美術館 2017-2018

     

    エイ出版社
    ¥ 1,296


    ■パナソニック 表現への情熱 に関するツイート


     
    会場
    会期
    2017年10月17日(火)~12月20日(水)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00(入館は17:30まで)
    休館日
    水曜日(ただし12/6、13、20は開館)
    住所
    東京都港区東新橋1-5-1 パナソニック東京汐留ビル4階
    電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://panasonic.co.jp/es/museum/
    料金
    一般:1000円、65歳以上:900円、大学生:700円、中・高校生:500円 小学生以下無料 
    20名以上の団体は100円割引。
    障がい者手帳をご提示の方、および付添者1名まで無料でご入館いただけます。
    展覧会詳細 「表現への情熱 カンディンスキー、ルオーと色の冒険者たち」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
    愛媛県
    栃木県立博物館 解説員募集 [栃木県立博物館]
    栃木県
    鯖江市職員採用候補者前期試験(学芸員(現代美術)) [まなべの館]
    福井県
    【パート】中野区立歴史民俗資料館 運営業務補助スタッフ 募集! [【中野区立歴史民俗資料館】中野区江古田四丁目3番4号]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    もうすぐ終了[あと10日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと254日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    3
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと117日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと66日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと38日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)