《十二支歌仙歌合色紙帖》

この作品の応援メッセージを見る

《十二支歌仙歌合色紙帖》 紙本銀地着色、江戸時代前期(17 世紀)、慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

慶應義塾ミュージアム・コモンズ


擬人化された十二支の動物たちが左右にわかれ、歌合をしています。このような趣向は、「十二類絵巻」なども知られますが、本作品のように、『天神十二時詠』を歌合の形式で取り上げたものは、他に類例がありません。

二番の歌合は、左寅、右卯。寅は、「’とら’ば手にたまりもやせぬ 秋の夜の 草葉の露に やどる月影」、卯は「’う’き事の 夢に成行 世なりせば 我いにしへを おもひ合せん」というように、十二支を歌に詠み込んでいます。この歌は、天神(菅原道真)が、干支の「十二時」に、一首ずつ読んだと伝承される『天神十二時詠』とほぼ一致しています。


担当者からのコメント

虎は束帯姿で笏を持ち、垂纓冠を被り、見事に歌仙に扮するかに見えますが、よく見ると、赤い舌がぺろりと出て、本性を隠しきれていないのが可愛らしいポイントです。KeMCo新春展2022「虎の棲む空き地」(会期:2022年1月11日(火)〜2月10日(木))で展示されるので、ぜひ虎の集まる慶應義塾ミュージアム・コモンズ(KeMCo)に見にいらしてください。


この作品の応援メッセージを見る
この作品に投票する
投票は締め切りました。たくさんの応援ありがとうございました。
おすすめレポート
ご招待券プレゼント
学芸員募集
【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
東京都
【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
東京都
宮崎県日之影町 地域おこし協力隊募集 [日之影町教育委員会(日之影町役場内)]
宮崎県
日本科学未来館 科学コミュニケーター募集 [日本科学未来館]
東京都
北九州市立自然史・歴史博物館 学芸員(植物)募集 [北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)]
福岡県
展覧会ランキング
1
国立科学博物館 | 東京都
特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
開催中[あと42日]
2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
2
東京国立近代美術館 | 東京都
ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025
開催中[あと27日]
2025年8月6日(水)〜9月28日(日)
3
東京国立博物館 | 東京都
特別展「江戸☆大奥」
開催中[あと20日]
2025年7月19日(土)〜9月21日(日)
4
東京都美術館 | 東京都
ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
開催まであと11日
2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
5
国立西洋美術館 | 東京都
スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
開催中[あと27日]
2025年7月1日(火)〜9月28日(日)