企画展「江戸時代の福岡の窯道具」

    九州歴史資料館 | 福岡県

    福岡県には「小石原焼」や「上野焼」「高取焼」といったやきものが知られていますが、それらには江戸時代から続く歴史があります。しかしながら、江戸時代の窯跡など窯業に関係する遺跡の実態は十分に明らかにされていませんでした。福岡県は令和2年度から近世窯業関係遺跡の分布調査をおこない、将来にわたって保護する基礎資料を作成しました。 調査では、実際に現地を歩くことにより、従来あまり知られていなかった窯跡を確認するなど数多くの成果が得られました。窯跡には焼け損じた陶磁器をはじめ、焼く際に用いられた道具や窯の壁土などが散布している状況を確認し、記録しました。これらにより窯の年代や、陶工の系譜といった数多くの所見を得ることができました。  江戸時代の陶磁器の窯からは、どのようなものが出土するのでしょうか。美術館や博物館で展示されるような立派なものは、まず出土することはありません。ほとんどは、ひずんだり割れたりしたもので、焼く際に捨てられた失敗品です。このことは、登り窯の温度のコントロールが難しかったことを物語っており、陶工の苦労をうかがうことができます。  失敗品よりもたくさん出土するのが「窯道具」です。登り窯では、一度にたくさんの製品が焼かれますが、製品同士あるいは窯の床にくっつかないように、窯詰の際に道具が使われます。窯道具は商品として出荷されるものではなく、使い終わって窯の横に捨てられているのです。まったく見栄えのしない窯道具ですが、窯の年代や技術的な系譜を考える上でたいへん多くの情報を含んでおり、研究者にとっては極めて重要な資料なのです。  この企画展では、調査成果と窯道具や焼け損じ資料から福岡県の近世窯業の歴史を紹介します。
    会期
    2025年10月7日(火)〜12月27日(土)
    開催中[あと51日]
    開館時間
    午前9時30分~午後4時30分(入館は4時まで)
    料金
    無料
    休館日 月曜日(ただし祝日・振替休日の場合はその翌日)年末年始12/28~1/4 
    観覧時間の目安 ~60分
    公式サイト https://kyureki.jp
    会場
    九州歴史資料館
    住所
    〒838-0106 福岡県小郡市三沢5208-3
    0942-75-9575
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    ふくやま美術館 学芸員募集 [ふくやま美術館]
    広島県
    くじゅう地区管理運営協議会(長者原ビジターセンター)職員募集 [長者原ビジターセンター]
    大分県
    【美術品の撮影】美術品オークション会社・アルバイトスタッフ募集【(株)毎日オークション】 [東京都江東区有明3-5-7 TOC有明ウエストタワー5階]
    東京都
    独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 有期雇用職員(事務補佐員)募集 [東京文化財研究所]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと45日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    もうすぐ終了[あと3日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと31日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと24日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催中[あと101日]
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)