初公開 皇居宮殿の姉妹作 加藤土師萌《黄地金襴手菊文蓋付大飾壺》

    うつわの大中小展

    -大きさから、やきものを解剖する-

    岐阜県現代陶芸美術館 | 岐阜県

    皇居宮殿 竹の間に飾られている人間国宝 加藤土師萌(はじめ)作の飾壺の姉妹作 「黄地金襴手菊文蓋付大飾壺(おうじきんらんできくもんふたつきおおかざりつぼ)」(高さ1.5m)を初公開します! 岐阜県現代陶芸美術館では、加藤土師萌(※1)の絶作であり、皇居宮殿に納められた「緑地金襴手飾壺(萌葱金襴手菊文蓋付大飾壺)」の姉妹作を、令和5年度に新規収蔵し、そのお披露目となる展覧会を開催します。宮殿用の飾壺の制作過程は、加藤本人によって詳細な記録が綴られており、完成直前に死去しているため家族が仕上げて納品したエピソードも残されています。これまで、この記録から同じ色による2本のスペアが同時期に制作されていたことは分かっていましたが、本作はこれらと時を同じくして作られながら、近親者以外誰にも知られることなく、今日に伝わったものです。一般には非公開となっている宮殿の作とは色違いですが、圧倒されるほどの大きさ、上品な金襴手の装飾など重なる部分も多く、是非、間近でご覧ください。 ※1 明治33年(1900)現在の愛知県瀬戸市出身。大正15年(1926)から昭和14年(1939)まで岐阜県陶磁器試験場(現:岐阜県セラミックス研究所)勤務。その後、横浜で独立して作家活動をおこなう。昭和36年(1961)色絵磁器で重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。昭和43年(1968)死去。飾壺制作の無理がたたったとも言われる。
    会期
    2024年3月16日(土)〜5月26日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00(入館は17:30まで)
    料金
    観 覧 料:一般340円(280円)、大学生220円(160円)、高校生以下無料
    *()内は20名以上の団体料金
    *以下の手帳をお持ちの方、および付き添いの方1名まで無料
    身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、特定医療費(指定難病)受給者証
    休館日 休館日は月曜日(4月29日、5月6日をのぞく)、4月30日(火)、5月7日(火)。
    観覧時間の目安 90分
    公式サイト https://www.cpm-gifu.jp/museum/
    会場
    岐阜県現代陶芸美術館
    住所
    〒507-0801 岐阜県多治見市東町4-2-5 (セラミックパークMINO内)
    0572-28-3100
    うつわの大中小展に関連する特集
    雪舟や空海、福田平八郎らの日本の作家から、現代アーティスト、新たにオープンする豊田市博物館など。3月~5月にはじまる全国のミュージアム・展覧会の中から、アイエム編集部おすすめ10選を厳選してご紹介します。
    おすすめレポート
    学芸員募集
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 広報募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館 京都府乙訓郡大山崎町銭原5−3]
    京都府
    新居浜市美術館 学芸員募集中 [あかがねミュージアム(新居浜市美術館および新居浜市総合文化施設)]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
    神奈川県
    刀剣博物館 総務正職員募集 [刀剣博物館]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと283日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    2
    松屋銀座 | 東京都
    誕生70周年記念 ミッフィー展
    もうすぐ終了[あと12日]
    2025年4月23日(水)〜5月12日(月)
    3
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと39日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと95日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと67日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)