絵馬は、はじめ馬を神に奉納していたのが、木製や土製の馬形となり、
のちに木の板に馬の絵を描いて奉納したのが始まりといわれます。
やがて願い事を絵であらわした絵馬となり、
神社や寺院に奉納するようになります。
蒐集された絵馬をはじめ区内旧家の祠から見つかった絵馬など
江戸時代から現代までの様々な絵馬を紹介します。
-------------------------------------------
【ワークショップ】事前申込み制
和紙と割竹で、オリジナルの「紙絵馬」を作りませんか?
「紙絵馬作り」
11月23日(日・祝)午後1時30分~3時30分
[参加費]無料
[定員] 20名(多数時抽選)
[対象] 小学生以上(区民優先)
[申込み期間] 10月28日(火)~11月11日(火)締切必着
※申込み期間外の応募は無効となりますのでご注意ください。
※詳細・申込み方法はチラシ、公式HPでご確認ください。
※参加者以外の方の室内での見学はできません。
------------------------
【来館記念】当館オリジナル!
スタンプを押して、絵馬のポストカードを作りませんか?
※ポストカードの数に限りがあります。なくなり次第終了とさせていただきます。
-------------------------------------------
■掲載の展示・イベント等中止または延期、内容などが変更される場合があります。
■開館の状況など、資料館の最新情報は、公式ホームページ、Xおよびフェイスブックでご確認いただくか、歴史民俗資料館(03-3319-9221)にお問い合わせください。
ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
■フェイスブック
https://www.facebook.com/nakanorekimin
■X
https://twitter.com/nakano_rekimin
■ホームページ
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/211500/d029693.html