尚意競艶 -宋時代の書-

    東京国立博物館 | 東京都

    魏晋から唐時代までの貴族文化に対して、宋時代には、科挙の試験に及第した士大夫が学問芸術を担うようになり、書の表現においても質的な変化がもたらされました。非の打ち所がない完璧なまでの書法を追求した唐時代に代わって、宋時代になると「尚意(しょうい)」、すなわち人間の個性や精神性を尚ぶようになります。 北宋時代に活躍した蔡襄(さいじょう)・蘇軾(そしょく)・黄庭堅(こうていけん)・米芾(べいふつ)は、北宋の四大家と尊称されています。なかでも蔡襄は伝統的な書法を継承し、格調高い書風を伝えました。これに対し、蘇軾と黄庭堅は、個々の人間性を高らかに謳い上げるような、自由で個性的な書風を創出しました。米芾は歴代の名跡に親しみ、晋人の響きの高い書に肉薄しました。 南宋時代には、北宋の四大家の影響を受けながらも、やがて南宋独自の特質を備えた書風が花開きます。宋学を大成した朱熹(しゅき)は古法に捉われずに自らの胸襟を吐露する書をよくし、後世の人々はその断簡ですらも争って求めました。また、禅学にも造詣の深い張即之(ちょうそくし)は、清勁な書風を創出し、日本の禅僧たちにも大いに尊ばれました。 今年は、北宋の四大家の一人、蔡襄(1012~67)の生誕1000年にあたります。台東区立書道博物館との連携企画第10弾にあたる本展では、宋時代の名品や拓本を通して、北宋から南宋に至る書の流れを概観します。 (東京国立博物館館WEBサイトより)
    会期
    2012年10月2日(火)〜11月25日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~18:00
    ※総合文化展は17:00まで
    ※時期により変動あり
    いずれも入館は閉館の30分前まで
    料金
    一般 600円(500円)、大学生 400円(300円) 
    ※( )内は20名以上の団体料金
    高校生以下および満18歳未満、満70歳以上、障がい者とその介護者各1名は無料です(入館の際に年齢のわかるもの、障がい者手帳などをご提示ください)。特別展「中国 王朝の至宝」、「出雲―聖地の至宝―」をご覧になるには別途観覧料が必要です。
    子ども(高校生以下)と一緒に来館した入館者(子ども1名につき同伴者2名まで)は、団体料金で観覧できます。
    ※詳細は東京国立博物館ホームページをご覧ください。
    休館日 月曜日(ただし10月8日は開館)、10月9日(火)
    公式サイト http://www.tnm.jp/
    会場
    東京国立博物館 平成館企画展示室
    住所
    〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
    050-5541-8600(ハローダイヤル)
    おすすめレポート
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    R7年度埋蔵文化財オープンカンパニー募集 [(公財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団]
    埼玉県
    石川県職員(県立美術館 学芸員)採用選考試験案内 [石川県立美術館]
    石川県
    清水三年坂美術館 運営スタッフ募集(パート・アルバイト) [清水三年坂美術館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと74日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    2
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと89日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと18日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと69日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    5
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと53日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)