生誕百年 高橋節郎展

    安曇野市豊科近代美術館 | 長野県

    平成26(2014)年、高橋節郎(1914-2007)は生誕百年の記念年を迎えました。高橋節郎は、伝統工芸の一分野と扱われた漆工の世界に、型に縛られない自由な表現方法を取り入れ、工芸美術の分野を広く開拓しました。 長野県南安曇郡北穂高村(現 安曇野市)に生まれた高橋は、東京美術学校(現 東京藝術大学)工芸科漆工部に進学し、在学中より秀でた作品を制作しています。昭和15(1940)年に開催された紀元二千六百年奉祝美術展に入選してからは、文展、日展を主たる発表の場として活躍しました。 初期の色漆を用いた多彩な工芸作品、戦後のシュルレアリスムを思わせる幻想溢れる雄大なイメージを漆黒と黄金で表現した平面作品、晩年の柔らかな形態を想起させる乾漆立体作品など、新たな漆芸術の魅力を追及し続けました。高橋は作品制作のほかにも、母校である東京藝術大学で教鞭をとり、また、現代工芸美術家協会等の美術団体で主要な立場に立ち、多くの後進を育てました。これらの活動から、高橋は文化功労者に推され、文化勲章の受章に至っています。平成19(2007)年、高橋はアトリエのある東京都練馬区で逝去しますが、多くの作品は豊田市美術館 高橋節郎館、安曇野高橋節郎記念美術館をはじめ、全国の美術館や所蔵家のもとで保管、展示されています。 高橋の残した作品は漆工の分野に留まりません。クラフト、漆を用いた版画、墨彩画など、どれも独特の魅力を湛えています。今回の展覧会では、安曇野高橋節郎記念美術館と安曇野市豊科近代美術館の2会場を使い、代表作品とともに、高橋の息遣いが残るスケッチやデッサン、作品の原画等を合わせて紹介し、高橋節郎の人と芸術の全貌を振り返ります。
    会期
    2014年4月26日(土)〜6月1日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:00~17:00(入館は閉館時間の30分前)
    料金
    当館単館 大人500(400)円 大学高校生300(200)円
    ※( )は20名以上の団体料金

    安曇野高橋節郎記念美術館との共通券 大人700円 大学高校生400円
    ※共通券は他の割引と併用できません

    中学生以下無料 70歳以上無料
    休館日 月曜日休館 ただし5月5日は(月祝)は開館し、5月7日(水)は休館
    公式サイト http://azumino-museum.com/
    会場
    安曇野市豊科近代美術館・安曇野高橋節郎記念美術館 同時開催
    住所
    〒399-8205 長野県安曇野市豊科5609-3
    0263-73-5638
    おすすめレポート
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    R7年度埋蔵文化財オープンカンパニー募集 [(公財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団]
    埼玉県
    石川県職員(県立美術館 学芸員)採用選考試験案内 [石川県立美術館]
    石川県
    清水三年坂美術館 運営スタッフ募集(パート・アルバイト) [清水三年坂美術館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと74日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    2
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと89日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと18日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと69日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    5
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと53日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)