IM
    レポート
    所蔵作品展 パッション20 今みておきたい工芸の想い
    国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館)東京 | 東京都
    東京ではラストです
    東京・竹橋の東京国立近代美術館工芸館。1977年の開館以来、40年以上にわたってこの地で工芸の魅力を発信し続けてきましたが、ついに見納めとなります。東京では最後の展覧会には、20のテーマで工芸館の名品197点が並びます。
    展示風景 (右手前)富本憲吉《色絵金銀彩羊歯文八角飾箱》1959
    初代宮川香山《鳩桜花図高浮彫花瓶》1871-82頃
    (左から)板谷波山《氷華彩磁唐花文花瓶》1929 / 板谷波山《葆光彩磁牡丹文様花瓶》1922
    芹沢銈介《手織木綿地型絵染着物 壺屋》1960 / 鎌倉芳太郎《紅型竹文麻地夏長着》1972
    (左から)野口光彦《陽炎》1969 / 野口光彦《菊慈童》1949
    黒田辰秋《赤漆流稜文飾箱》1957頃
    (左から)中村錦平《日本趣味解題/閉ジタ石》1988 / 柳原睦夫《紺釉金銀彩花瓶》1971
    高橋禎彦《Arc》1993 個人蔵
    展示風景 (左)四谷シモン《解剖学の少年》1983

    東京の工芸館としては最後の取材レポートになりますので、まずは建物を振り返りましょう。


    現在の赤レンガの建物は、1910年(明治43)の建築。旧近衛師団司令部庁舎として、陸軍の技師が設計しました。天皇を護衛する近衛師団は、二・二六事件や宮城事件など、昭和の大きな転換点にしばしば登場します。


    1972年(昭和47)には、玄関と階段ホール、外観部が重要文化財に指定されました。内部は谷口吉郎の設計で改修が行われ、和室も含め展示室が設けられています。


    展覧会は5章構成です。さらに20のキーワードを設け、展示作品から作家のパッション(情熱)を感じてもらいます。



    1章「日本人と『自然』」は、(1)作ってみせる (2)囲みとって賞でる


    初代宮川香山は、明治時代の陶工。派手な立体で動植物を表現した「高浮彫」は、海外で高く評価されました。志村ふくみは紬織で初の人間国宝。染料もすべて、植物から採っています。


    2章「オン・ステージ」は、(3)垂れ下がって気を吐く (4)ジャパン・プライド


    壁から突き出た巨大な手袋は、小名木陽一《赤いてぶくろ》。かつてスイス・ローザンヌで開催されていた、国際タピスリー・ビエンナーレへの出品作です。鈴木長吉《十二の鷹》は、シカゴで開かれた博覧会で展示されました。“美術品”としての展示には、美術商・林忠正の関与も指摘されています。


    3章「回転時代」は、(5)モダンv古典 (6)キーワードは「生活」 (7)古陶磁に夢中 (8)線の戦い (9)私は旅人


    七宝・金工・木工・染織など、多彩な分野で活躍した藤井達吉。工芸を総合芸術としてとらえていました。石黒宗麿は中国の古陶磁に傾倒しました。唐三彩など、古陶に学んだ作品が並びます。


    4章「伝統⇔前衛」は、(10)「日常」 (11)人間国宝 (12)オブジェ焼き (13)日本趣味再考 (14)生地も一色 (15)「工芸的造形」への道 (16)素材との距離


    染色家の芹沢銈介は「芹沢染紙研究所」を設立して、染め紙の小品を量産。人気のカレンダーは、1万組(12万枚)を出荷した事もあります。建物の前庭に展示されているのは、橋本真之の作品。金属を叩いて成形する手法「鍛金」で作られています。


    5章「工芸ラディカル」は、(17)瞬間、フラッシュが焚かれたみたいだった (18)オブジェも器も関係ない (19)人形は、人形である (20)当事者は誰か


    四谷シモンは人形作家。ハンス・ベルメールの人形に感化されて、球体関節人形を手掛けるようになりました。《解剖学の少年》は、下腹部を含む裸身はもちろん、内臓まで露出しています。


    この展覧会の後、金沢市に移転する工芸館。建物は、明治期に建てられた旧陸軍の施設2棟(旧第九師団司令部庁舎と旧金沢偕行社)を移築して活用します。


    場所は兼六園のすぐ近くで、金沢21世紀美術館まで徒歩5分という絶好の立地。今夏の正式オープンも待ちどおしいです。


    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2020年2月3日 ]



    会場
    会期
    2019年12月20日(金)~2020年3月8日(日)
    会期終了
    休館日
    月曜日(1月13日は開館、2月24日は開館)、年末年始(12月28日[土]-2020年1月1日[水・祝])、1月14日[火]、2月25日[火]
    住所
    東京都千代田区北の丸公園1-1
    電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://www.momat.go.jp/cg/
    料金
    一般250円(200円) 
    大学生130円(60円)
    ※( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。
    展覧会詳細 所蔵作品展 パッション20 今みておきたい工芸の想い 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    【公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集 [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    丸沼芸術の森 運営スタッフ募集中! [丸沼芸術の森]
    埼玉県
    八尾市歴史民俗資料館 学芸員募集中! [八尾市歴史民俗資料館での学芸員職]
    大阪府
    大学内博物館での学芸員募集! [早稲田大学演劇博物館]
    東京都
    城陽市歴史民俗資料館 学芸員(会計年度任用職員)募集中! [城陽市歴史民俗資料館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    SOMPO美術館 | 東京都
    北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
    開催まであと4日
    2024年3月23日(土)〜6月9日(日)
    2
    東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリー アーモ) | 東京都
    逆境回顧録 大カイジ展
    開催中[あと54日]
    2024年3月16日(土)〜5月12日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵
    開催中[あと19日]
    2024年1月27日(土)〜4月7日(日)
    4
    東京国立近代美術館 | 東京都
    美術館の春まつり
    開催中[あと19日]
    2024年3月15日(金)〜4月7日(日)
    5
    紅ミュージアム | 東京都
    企画展「ミニチュア愛(らぶ)!」
    開催中[あと19日]
    2024年2月20日(火)〜4月7日(日)