ニュース
    円山・四条派の系譜をたどる大規模展 ── 東京藝術大学大学美術館で「円山応挙から近代京都画壇へ」
    (掲載日時:2019年8月2日)
    東京藝術大学大学美術館「円山応挙から近代京都画壇へ」

    2019年8月2日(金)、東京・台東区の東京藝術大学大学美術館で「円山応挙から近代京都画壇へ」のプレス向け内覧会が開催された。

    江戸時代の画家、円山応挙(1733-1795)と呉春(1752-1811)を源泉とし、京都画壇を牽引した「円山・四条派」に焦点を当てた企画展。

    江戸時代の京都には、伝統的な流派である京狩野や土佐派、池大雅や与謝蕪村などの文人画、岸派、原派、森派、さらに「奇想の画家」として近年人気を博している伊藤若冲や曽我蕭白など、さまざまな画家が活躍したが、京都画壇の主流として明治以降まで残ったのは円山・四条派だった。

    展覧会では約100点の名品で、円山・四条派の画家たちの系譜を一挙に紹介。

    円山応挙晩年の最高傑作「松に孔雀図」をはじめとした大乗寺襖絵を立体的に展示。応挙、呉春、山本守礼、亀岡規礼の襖絵32面を、大乗寺客殿の雰囲気さながらに紹介する。

    また、新発見の作品「魚介尽くし」も通期で展示される。

    「円山応挙から近代京都画壇へ」は東京藝術大学大学美術館で、2019年8月3日(土)~9月29日(日)に開催。観覧料は一般 1,300円、高校・大学生 800円。前売りはそれぞれ1,300円、800円で2019年8月2日(金)23:59まで発売。9月1日(日)までのの前期と、9月3日(火)からの後期で大幅な展示替えが行われる。

    「円山応挙から近代京都画壇へ」のチケットはこちらiconicon

     東京藝術大学大学美術館「円山応挙から近代京都画壇へ」の取材レポートはこちら

    発信:インターネットミュージアム

    東京藝術大学大学美術館 施設詳細ページ
    「円山応挙から近代京都画壇へ」情報ページ
    「円山応挙から近代京都画壇へ」公式ページ
    おすすめレポート
    学芸員募集
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 広報募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館 京都府乙訓郡大山崎町銭原5−3]
    京都府
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    令和7年度高松市会計年度任用職員 資料館等学芸員募集中! [高松市石の民俗資料館]
    香川県
    府中市美術館 学芸員募集 [府中市美術館]
    東京都
    学生大歓迎!【アルバイト】名古屋市港防災センター 運営・接客/イベント業務スタッフ 募集! [名古屋市港区港町1-12-20(名古屋市港防災センター)]
    愛知県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと34日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと278日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと90日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと141日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと62日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)