IM
    レポート
    小村雪岱スタイル-江戸の粋から東京モダンへ
    三井記念美術館 | 東京都
    大正~昭和初期にかけて書籍の装幀、挿絵、舞台美術など多彩な分野で活躍
    モダンなデザインと繊細な表現で「昭和の春信」。挿絵が評判で発行部数増
    展覧会は山下裕二先生が監修。雪岱に私淑した作品とのコラボもユニーク

    大正~昭和初期にかけて書籍の装幀をはじめ、挿絵や舞台美術など多彩な分野で活躍した小村雪岱(1887-1940)の作品を紹介する展覧会が、三井記念美術館で開催中です。

    展覧会は山下裕二先生が監修。繊細な表現で「昭和の春信」の異名を取った雪岱の世界を、さまざまな作品で紹介していきます。



    会場入口


    モダンなデザインが特徴的な雪岱の世界。展覧会では雪岱の作品だけでなく、「雪岱スタイル」ともいえるその様式を受け継ぎ、雪岱に私淑した作家の作品も紹介されます。

    冒頭には展示ケースが二つ。右のケースには、雪岱が装幀を手がけた泉鏡花『日本橋』。隣は、その表紙絵に描かれた荷船をモチーフにした《見立漆器「苫舟日本橋蒔絵」》です。制作したのは、漆芸家の若宮隆志氏がプロデュースする輪島の漆芸蒔絵集団・彦十蒔絵です。



    泉鏡花『日本橋』装幀:小村雪岱 大正3年(1914) 清水三年坂美術館


    彦十蒔絵《見立漆器「苫舟日本橋蒔絵」》2019年


    三井記念美術館ならではの独特の雰囲気を持つ展示室1から、本格的にスタート。この展示室は、もとは三井合名会社の役員食堂でした。

    『繪入草紙 おせん』は、朝日新聞に連載された小説が書籍化されたもの。雪岱は邦枝完二とのコンビで「雪岱調」と称される江戸情緒あふれる画風を完成させ、その人気は不動のものに。挿絵が評判になり、新聞の発行部数まで伸びたといわれます。



    邦枝完二 『繪入草紙 おせん』装幀:小村雪岱 昭和9年(1934)清水三年坂美術館


    奥の展示室2には、傘を差す人々を描いた《おせん 雨》。人々の顔はほとんど描かず、肥痩の少ないシャープな線で、雨と傘を描写。実にモダンな感覚です。この作品で山下先生は雪岱に惚れ込んでしまったそうです。



    小村雪岱《おせん 雨》昭和16年(1941)頃 清水三年坂美術館


    展示室4には装幀本や肉筆画・木版画が並びます。

    雪岱は東京美術学校在学中に、尊敬する作家だった泉鏡花の知遇を得て、鏡花の新作単行本『日本橋』の装幀を手掛けるという幸運に恵まれます。

    それまでの鏡花本は鏑木清方や橋口五葉らが担当していましたが、これ以降は雪岱が増加。他の作家の著書もあわせて、雪岱は生涯に200数十冊の装幀を手がけています。



    雪岱が手がけた装幀本の数々


    雪岱の肉筆画は数こそ多くありませんが、知人からの依頼や、晩年に展覧会に出品した作品などがあります。それらの作品からも、雪岱ならではの洗練されたセンスを感じとる事ができます。



    (左から)小村雪岱《月に美人》 / 小村雪岱《赤とんぼ》昭和12年(1937)頃 ともに清水三年坂美術館


    茶室「如庵」を復元した展示室もユニークなコラボレーションです。雪岱の肉筆画「写生 ヤマユリ」の隣には、着想を得て作られた《枯山百合》。松本涼氏が楠をハンドリューターや彫刻刀で丹念に彫りあげました。花鋏は、若宮隆志氏が率いる彦十蒔絵の漆器です。



    (手前左から)小村雪岱《写生 ヤマユリ》清水三年坂美術館 / 彫刻:小黒アリサ、漆芸:彦十蒔絵《見立漆器 「鋏」》2019年 / 松本涼《枯山百合》2019年


    雪岱が初めて挿絵を手掛けたのは、里見弴作『多情仏心』です。最初こそ西洋画のデッサン風でしたが、その後、独自のスタイルに変化していきました。

    雪岱の挿絵は、画面の多くを黒く塗りつぶしたり、逆に余白を多くとったりと、大胆な構図。文字や広告があふれる新聞という媒体の特性も考え、その中で挿図が活かされる方法を狙っていたのかもしれません。



    土師清二『旗本伝法』挿絵:小村雪岱 昭和12年(1937)1月23日~9月19日「東京日日新聞」連載


    雪岱は大正13年(1924)から舞台装置も手掛ける事になります。50分の1ほどの原画「道具帳」を雪岱が描き、それをもとに大道具・小道具の担当者が舞台装置を制作。舞台の制作には多くの人が関わりますが、雪岱の人柄と力量は多くの名優から絶大な信頼を集め、没するまでに200余の芝居を手がけています。



    中里介山『大菩薩峠』舞台装置原画:小村雪岱 昭和5年(1930)9月 上演 歌舞伎座 原画所蔵:清水三年坂美術館


    最後の展示室には工芸、ここでも雪岱へのオマージュ作品などが展示されています。

    《平卓 波紋》は『おせん 雨』からの着想。雨がつくる波紋を、立体的な肉合い研ぎ出し蒔絵の技法で表現しています。こちらも若宮隆志氏が率いる彦十蒔絵による作品です。



    彦十蒔絵《平卓 波紋》2019年


    SNSでも人気になっている繊細で洗練された雪岱の世界。展覧会は巡回展で岐阜からスタート、コロナの関係もあって東京は2会場目となりました。東京の後に富山から山口に巡回、会場と会期はこちらです


    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2021年2月5日 ]

    泉鏡花『愛染集』装幀:小村雪岱 大正5年(1916)清水三年坂美術館
    (左手前から)小村雪岱《お傅地獄 入墨》昭和10年(1935) / 小村雪岱《お傅地獄 傘》昭和10年(1935)
    永井荷風『すみだ川』舞台装置原画:小村雪岱 昭和3年(1928)上演 本郷座
    彦十蒔絵《鉄瓶 鉄錆塗》2015~2019年
    会場
    三井記念美術館
    会期
    2021年2月6日(土)〜4月18日(日)
    会期終了
    開館時間
    11:00〜16:00(入館は15:30まで)
    休館日
    月曜日(但し2月22日は開館)、2月28日(日)
    住所
    〒103-0022 東京都中央区日本橋室町二丁目1番1号 三井本館7階
    電話 050-5541-8600 (ハローダイヤル)
    公式サイト http://www.mitsui-museum.jp/index.html
    料金
    【日時指定予約制】
    一般1,300(1,100)円/大学・高校生800(700)円/中学生以下無料
    ※ 70歳以上の方は1,000円(要証明)。
    ※ リピーター割引:会期中一般券、学生券の半券のご提示で、2回目以降は( )内割引料金となります。
    ※ 障害者手帳をご呈示いただいたお客様、およびその介護者(1名)は無料です。
    展覧会詳細 小村雪岱スタイル-江戸の粋から東京モダンへ 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    【公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集 [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    丸沼芸術の森 運営スタッフ募集中! [丸沼芸術の森]
    埼玉県
    八尾市歴史民俗資料館 学芸員募集中! [八尾市歴史民俗資料館での学芸員職]
    大阪府
    大学内博物館での学芸員募集! [早稲田大学演劇博物館]
    東京都
    城陽市歴史民俗資料館 学芸員(会計年度任用職員)募集中! [城陽市歴史民俗資料館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    SOMPO美術館 | 東京都
    北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
    開催まであと4日
    2024年3月23日(土)〜6月9日(日)
    2
    東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリー アーモ) | 東京都
    逆境回顧録 大カイジ展
    開催中[あと54日]
    2024年3月16日(土)〜5月12日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵
    開催中[あと19日]
    2024年1月27日(土)〜4月7日(日)
    4
    東京国立近代美術館 | 東京都
    美術館の春まつり
    開催中[あと19日]
    2024年3月15日(金)〜4月7日(日)
    5
    紅ミュージアム | 東京都
    企画展「ミニチュア愛(らぶ)!」
    開催中[あと19日]
    2024年2月20日(火)〜4月7日(日)