IM
    レポート
    ミロコマチコ いきものたちはわたしのかがみ
    市原湖畔美術館 | 千葉県
    デビュー絵本『オオカミがとぶひ』が高評価、彗星のように出版業界に登場
    近作・新作を中心に絵本原画や書籍の装画など、独自の世界に迫る大規模展
    展覧会の初日にはライブペインティングも。塗り重ねながらイメージを創作

    2012年のデビュー絵本『オオカミがとぶひ』で、彗星のように出版業界に登場したミロコマチコ(1981-)。手がけた絵本は国内外の絵本賞や文芸賞をたて続けに受賞しているほか、大画面にのびのびと生き物を描き、画家としての活躍にも注目が集まっています。

    近作・新作を中心とした絵画や絵本原画、書籍の装画や企業とのコラボレーションなども紹介しながら、ミロコマチコの魅力に迫る展覧会が、市原湖畔美術館で開催中です。



    市原湖畔美術館「ミロコマチコ いきものたちはわたしのかがみ」


    展覧会は5章構成。最初は「近作」です。絵本作家として脚光を浴びたミロコマチコですが、ライプペインティングはデビュー前から行っています。

    時には音楽家とコラボしながら、延べ50回以上のライブペインティングを実施。ここでは2016-2019年のライブペインティング作品など、絵画の近作が一堂に会します。



    1章「近作」


    ミロコマチコは書籍の装画や企業とのコラボレーションなど、イラストレーションやアートディレクションも数多く手がけています。

    会場には、伊勢丹のショッピングバッグのほか、『万引き家族』の表紙絵などもあります。



    2章「装画・アートディレクション」


    絵本作家としてデビュー以後、ミロコマチコは1年に約1冊のペースで絵本を発表してきました。

    ここでは、第26回ブラティスラヴァ世界絵本原画展で金牌を受賞した『けもののにおいがしてきたぞ』(2016年 岩崎書店)、『まっくらやみのまっくろ』(2017年 小学館)、『ドクルジン』(2019年 亜紀書房)と、3冊の原画を展示。オノマトペの文字が配された会場壁面もユニークです。

    中央には3冊の絵本も展示。手にとってご覧ください。



    3章「絵本原画」


    2016年と2018年にミロコマチコは山形ビエンナーレに参加しています。自然豊かな土地での経験は、ミロコマチコにとって大きなターニングポイントになりました。

    《あっちの耳、こっちの目》は、人間と野生動物のそれぞれの視点で綴られた二つの「おはなし」でできた立体絵本。山車のまわりを回りながら読みすすめる作品です。



    4章「山形ビエンナーレ」


    下のフロアに進み、最後は「新作」。作品の中をくぐり抜けるようなインスタレーションや、やきものの作品、高い壁面の最上部まで架けられた絵画など、さまざまな作品が展示されています。

    山形で圧倒的な自然を実感したミロコマチコは、2019年6月に奄美大島に移住。作品も変化し、決まったかたちを持たない、霊性を帯びた不思議ないきものたちが現れるようになりました。



    5章「新作」


    展覧会の初日には、ライブペインティングも実施。ミロコマチコと数年に亘ってコラボレーションしてきた音楽家のharuka nakamuraの演奏とともに、1時間半にわたってパフォーマンスを行いました。

    画布の上にさまざまなイメージを描いては、絵の具を塗り重ねて新たなイメージを作って行く独特の制作スタイルに、満員の観衆が見入っていました。



    ライブペインティング中のミロコマチコ


    ライブペインティングで描かれた作品


    デビューから約10年。独自の世界観で幅広い世代から支持されているミロコマチコ。移り住んだ奄美大島での暮らしから、何を感じ、何が生まれていくのでしょうか。今後の展開にも期待したいと思います。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2022年7月17日 ]

    市原湖畔美術館「ミロコマチコ いきものたちはわたしのかがみ」会場入口
    2章「装画・アートディレクション」
    2章「装画・アートディレクション」
    3章「絵本原画」
    2章「装画・アートディレクション」
    5章「新作」
    5章「新作」
    市原湖畔美術館「ミロコマチコ いきものたちはわたしのかがみ」会場より
    会場
    市原湖畔美術館
    会期
    2022年7月16日(土)〜9月25日(日)
    会期終了
    開館時間
    平日 10:00~17:00 土曜・祝前日 9:30~19:00 日曜・祝日 9:30~18:00
    ※最終入館は閉館時間の30分前まで
    休館日
    毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)
    住所
    〒290-0554 千葉県市原市不入 75-1
    電話 0436-98-1525
    公式サイト https://lsm-ichihara.jp/
    料金
    一般1,000(800)円/大高生・65歳以上の方800(600)円。()内は20名以上の団体料金。
    中学生以下無料、障がい者手帳をお持ちの方とその介添者(1名)は無料。
    展覧会詳細 「ミロコマチコ いきものたちはわたしのかがみ」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    ポーラ美術館 学芸員及びエデュケーター募集 [ポーラ美術館]
    神奈川県
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    令和7年度佐伯市職員採用試験(学芸員)の実施について [佐伯市役所(歴史資料館)]
    大分県
    WHAT MUSEUM 展覧会企画担当アシスタント(社員)募集! [WHAT MUSEUM]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと59日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    開催中[あと17日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと45日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと38日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと2日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)