IM
    レポート
    特別展「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」
    東京藝術大学大学美術館 | 東京都
    三の丸尚蔵館が収蔵する皇室の名品に、東京藝術大学コレクションを加えて
    多種多様な作品で「美の玉手箱」をひも解き、日本美術の豊かな世界を展観
    生き物の尊い生命を描いた伊藤若冲の代表作、国宝《動植綵絵》10幅が公開

    日本の文化の中心に位置し、美術を保護、奨励してきた皇室。昨年、宮内庁三の丸尚蔵館が収蔵する名品の中で5件が国宝に指定されました。

    皇室に伝わる珠玉の名品に東京藝術大学のコレクションを加えた82件の作品を通じて、日本美術の豊かな世界を紹介する本展。8月30日からは、いよいよ伊藤若冲による国宝《動植綵絵》が登場しました。


    東京藝術大学大学美術館 特別展「日本美術をひも解く ─ 皇室、美の玉手箱」会場入口
    東京藝術大学大学美術館 特別展「日本美術をひも解く ─ 皇室、美の玉手箱」会場入口


    展覧会は3階から地下2階に進む動線で、「序章 美の玉手箱を開けましょう」から始まります。

    近代に「美術」が学問として位置づけられると、当時の宮内省と東京美術学校によって、後世に伝えるべき名品が定められました。

    《菊蒔絵螺鈿棚》は、東京美術学校に図案を依嘱し、皇居内に設けられた制作場で約9年をかけて制作されたもの。伝統的な技術を結集した逸品です。


    東京藝術大学大学美術館 特別展「日本美術をひも解く ─ 皇室、美の玉手箱」 (左手前)《菊蒔絵螺鈿棚》(図案)六角紫水・(蒔絵)川之邊一朝ほか・(金具)海野勝珉 明治36年(1903) 宮内庁三の丸尚蔵館蔵 [通期展示]
    (左手前)《菊蒔絵螺鈿棚》(図案)六角紫水・(蒔絵)川之邊一朝ほか・(金具)海野勝珉 明治36年(1903) 宮内庁三の丸尚蔵館蔵 [通期展示]


    1章は「文字からはじまる日本の美」。仮名は、平安時代に日本人の感性によって生み出された優美な文字。仮名は、物語や和歌を発展させ、それらをモチーフとした美術意匠につながっていきました。

    洗練された筆致の《粘葉本和漢朗詠集》は、平安時代の古筆の中でも屈指の名品。唐紙に雲母で摺り出された文様が、文字と見事に融合しています。


    東京藝術大学大学美術館 特別展「日本美術をひも解く ─ 皇室、美の玉手箱」 (右手前)《粘葉本和漢朗詠集》伝 藤原行成筆 平安時代(11世紀) 宮内庁三の丸尚蔵館蔵 [通期展示(場面替あり)]
    (右手前)《粘葉本和漢朗詠集》伝 藤原行成筆 平安時代(11世紀) 宮内庁三の丸尚蔵館蔵 [通期展示(場面替あり)]


    2章は「人と物語の共演」。日々の生活や信仰、回想や幻想などから生まれた物語は、特徴的な日本の四季や人々の営みを描き、深遠な日本美の世界を作り上げていきました。

    国宝《春日権現験記絵》は、貴族が絵所預(宮廷絵師集団の責任者)であった高階隆兼に命じて描かせた作品。さまざまな人物、調度類、折々の景物や生き物などが緻密に描写され、鎌倉時代後期のやまと絵の最高水準を示しています。


    東京藝術大学大学美術館 特別展「日本美術をひも解く ─ 皇室、美の玉手箱」 国宝《春日権現験記絵》(巻四部分)高階隆兼筆 鎌倉時代・延慶2年(1309)頃 宮内庁三の丸尚蔵館蔵 [通期展示(巻四:8/6~9/4、巻五:9/6~9/26)]
    国宝《春日権現験記絵》(巻四部分)高階隆兼筆 鎌倉時代・延慶2年(1309)頃 宮内庁三の丸尚蔵館蔵 [通期展示(巻四:8/6~9/4、巻五:9/6~9/26)]


    《太平楽置物》は、1900年のパリ万博で世界に披露された彫金の最高傑作。太平楽は天下泰平を祝う舞楽の1つで、背中に背負った矢を納める胡鑛には、矢が逆さに入れられ、平和の舞を象徴しています。


    東京藝術大学大学美術館 特別展「日本美術をひも解く ─ 皇室、美の玉手箱」 《太平楽置物》海野勝珉作 明治32年(1899) 宮内庁三の丸尚蔵館蔵 [通期展示]
    《太平楽置物》海野勝珉作 明治32年(1899) 宮内庁三の丸尚蔵館蔵 [通期展示]


    地下2階に進んで「3章 生き物わくわく」。お待ちかねの国宝《動植綵絵》は、この章です。

    さまざまな生き物の尊い生命と、生きているからこその美しさを描くため、伊藤若冲が約10年をかけて制作した全30幅の大作。本展では芍薬群蝶図、梅花小禽図、向日葵雄鶏図、紫陽花双鶏図、老松白鶏図、芦鵞図、蓮池遊魚図、桃花小禽図、池辺群虫図、芦雁図の10幅を一堂に公開します。


    東京藝術大学大学美術館 特別展「日本美術をひも解く ─ 皇室、美の玉手箱」 国宝《動植綵絵》伊藤若冲筆 江戸時代 宝暦7年(1757)頃~明和3年(1766)頃 宮内庁三の丸尚蔵館蔵 [展示期間:8/30~9/25]
    国宝《動植綵絵》伊藤若冲筆 江戸時代 宝暦7年(1757)頃~明和3年(1766)頃 宮内庁三の丸尚蔵館蔵 [展示期間:8/30~9/25]


    こちらは、日本一有名な鮭の絵。重要文化財《鮭》は、日本における油絵の基礎をつくった高橋由一が50歳頃に描きました。

    高橋由一の鮭は人気があったようで、同様の鮭の図はいくつか現存します。本作は特に大きく、目を引く作品です。


    東京藝術大学大学美術館 特別展「日本美術をひも解く ─ 皇室、美の玉手箱」 重要文化財《鮭》高橋由一筆 明治10年(1877)頃 東京藝術大学蔵 [通期展示]
    重要文化財《鮭》高橋由一筆 明治10年(1877)頃 東京藝術大学蔵 [通期展示]


    最後は「4章 風景に心を寄せる」。豊かな自然は、古くから文学や絵画で表現されてきました。

    《七宝四季花鳥図花瓶》も、1900年のパリ万国博覧会への出品作。明治天皇の御下命を受けて制作されました。繊細かつ華麗な有線七宝と、絵画的な空間構成が融合。鮮やかに浮かび上がる桜や鳥たちは見事です。


    東京藝術大学大学美術館 特別展「日本美術をひも解く ─ 皇室、美の玉手箱」 (手前)《七宝四季花鳥図花瓶》並河靖之作 明治32年(1899) 宮内庁三の丸尚蔵館蔵 [通期展示]
    (手前)《七宝四季花鳥図花瓶》並河靖之作 明治32年(1899) 宮内庁三の丸尚蔵館蔵 [通期展示]


    奈良時代から昭和にかけての多種多様な作品で、日本美術の豊かな表現を堪能できる展覧会です。

    後期展示の中でも、さらに展示替え・巻替えがありますので、詳しくは展覧会公式サイトの出品リストでご確認ください。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2022年8月30日 ]

    (右手前)《兎》(原型)杉田禾堂作・(制作)工芸成形社 昭和12年(1937) 宮内庁三の丸尚蔵館蔵 [通期展示]
    (手前)《青華氷梅文花瓶》初代宮川香山 明治27年(1894) 宮内庁三の丸尚蔵館蔵 [通期展示]
    会場
    東京藝術大学大学美術館
    会期
    2022年8月6日(土)〜9月25日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前10時~午後5時
    9月の金・土曜日は午後7時30分まで開館

    ※入館は閉館の30分前まで
    ※本展は日時指定予約の必要はありませんが、今後の状況により入場制限等を実施する可能性があります。
    ※最新情報は展覧会公式ホームページやTwitterをご確認ください。
    休館日
    月曜日(ただし、9月19日(月・祝)は開館)
    住所
    〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://tsumugu.yomiuri.co.jp/tamatebako2022/
    料金
    一般 2,000円
    高・大学生 1,200円
    中学生以下 無料
    展覧会詳細 特別展「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    野田市郷土博物館・市民会館 学芸員募集 [野田市郷土博物館・市民会館]
    千葉県
    金沢21世紀美術館 学芸員募集 [金沢21世紀美術館]
    石川県
    国立国際美術館 特定専門職員(広報、ファンドレイジング担当)募集中 [国立国際美術館]
    大阪府
    奈良国立博物館研究員(日本考古)募集 [奈良国立博物館]
    奈良県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催まであと1日
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    東京都 | 東京都
    Immersive Museum TOKYO vol.3 印象派と浮世絵 ゴッホと北斎、モネと広重
    開催中[あと25日]
    2024年7月10日(水)〜10月29日(火)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    田中一村展 奄美の光 魂の絵画
    開催中[あと58日]
    2024年9月19日(木)〜12月1日(日)
    4
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催まであと28日
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    5
    出光美術館 | 東京都
    物、ものを呼ぶ ─ 伴大納言絵巻から若冲へ
    開催中[あと16日]
    2024年9月7日(土)〜10月20日(日)