IM
    レポート
    第3期「近世の御所を飾った品々」
    皇居三の丸尚蔵館 | 東京都
    “皇室のみやび”をテーマに約8か月にわたり、皇居三の丸尚蔵館の品々を紹介
    第3期では、近世までに御所や宮家に飾られた、書画や工芸、楽器などの品々
    国宝・藤原定家《更級日記》や旧桂宮家伝来の伝狩野永徳《源氏物語図屏風》

    2023年11月に皇居東御苑内に新たに開館し、皇室に受け継がれてきた多種多様な品々を紹介している「皇居三の丸尚蔵館」。

    第1期「三の丸尚蔵館の国宝」第2期「近代皇室を彩る技と美」につづいて、第3期となる「近世の御所を飾った品々」がはじまりました。


    皇居三の丸尚蔵館 会場入口
    皇居三の丸尚蔵館 会場入口


    第3期では、国宝・藤原定家《更級日記》をはじめ、近世までに京都御所や宮家に伝えられた品々が並びます。

    まず紹介するのは、京都御所に伝来した2種の棚《菊花散蒔絵厨子棚》。近世の婚礼調度では、このような厨子棚には香道具や手箱、黒棚には化粧道具が飾られました。金銀の蒔絵で菊花を散らし、扉の金具が菊の花枝に形作られた姿は、宮中ゆかりの品であることを示しています。


    《菊花散蒔絵厨子棚》江戸時代(18-19世紀)
    《菊花散蒔絵厨子棚》江戸時代(18-19世紀)


    京都御所に伝来した十種香箱。十種香箱とは組香で使用する道具を1つにまとめているもののこと。箱の中には、京焼の香炉や銀の火道具、唐木の香札、彩色された香包などが収められています。


    《菊花散蒔絵十種香箱》江戸時代(18世紀)
    《菊花散蒔絵十種香箱》江戸時代(18世紀)


    江戸時代には国学が盛んになり、御所内の建物や儀礼をかつての姿に復興しようとする動きがおこりました。平安時代の調度を文献から学び、江戸時代後期に制作された八稜鏡や鏡台は、京都御所清涼殿における儀式の場を飾ったと考えられています。


    《梨子地螺鈿蒔絵八稜鏡・台》江戸時代(18-19世紀)
    《梨子地螺鈿蒔絵八稜鏡・台》江戸時代(18-19世紀)


    隣の展示室に入ると目に留まるのは、19世紀の京都の狩野派の絵師・狩野永岳による衝立。表面は赤い装束を着けた舞楽「散手」、裏側には緑の装束の「貴徳」の舞姿が描かれています。 永岳は、京都御所の障壁画の制作、宮中や公家などの御用を数多くつとめました。


    《散手貴徳図衝立》狩野永岳 江戸時代(19世紀)
    《散手貴徳図衝立》狩野永岳 江戸時代(19世紀)


    八条宮智仁親王を祖とする旧桂宮家伝来の作品も展示されています。人物描写に桃山時代の狩野永徳の特徴が見れらる《源氏物語図屏風》は、元は襖絵だった作品です。


    《源氏物語図屏風》伝狩野永徳 桃山時代(16-17世紀)
    《源氏物語図屏風》伝狩野永徳 桃山時代(16-17世紀)


    国宝《更級日記》は、鎌倉時代の貴族で歌人の藤原定家が写生した写本です。奥書には定家所持本の紛失により再度、書写した旨があります。後水尾上皇の仙洞御所に伝来し、後西天皇の遺物にも含まれる、京都御所伝来の品とされています。


    国宝《更級日記》藤原定家 鎌倉時代(13世紀)
    国宝《更級日記》藤原定家 鎌倉時代(13世紀)


    この季節にぴったりな糸桜(枝垂桜)を描いた金屛風は狩野常信によるもの。江戸時代初期に活躍し、3度にわたり京都御所の障壁画を手がけています。屏風に簾がはめ込まれ、向こう側を透かして見ることのできる工夫がされています。簾に描かれた糸桜の上品な表現からも、宮中の好みをうかがうことができます。


    《糸桜図簾屏風》狩野常信 江戸時代(17世紀)
    《糸桜図簾屏風》狩野常信 江戸時代(17世紀)


    初公開となった作品も陳列されている今回の展覧会。第3期の会期は5月12日までですが、前期後期に分けて大規模な展示替えを行います。

    皇居三の丸尚蔵館のコレクションをより広く知ってもらい、楽しんでほしいと話してた島谷弘幸館長。作品の撮影は可能ですので、皇居東御苑を巡りながら記念の1枚を撮ってみてはいかがでしょうか。

    [ 取材・撮影・文:坂入 美彩子 2024年3月13日 ]

    作品は全て皇居三の丸尚蔵館収蔵品です。

    《菊花流水蒔絵歌書箪笥》江戸時代(18-19世紀)
    《筝 銘 團乱旋》室町時代(16世紀)
    会場風景
    《四季図屏風》渡辺始興 江戸時代 延享4年(1747)
    会場
    皇居三の丸尚蔵館
    会期
    2024年3月12日(火)〜5月12日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00
    入館は16:30まで
    休館日
    毎週月曜日 ※ただし月曜が祝日または休日の場合は開館し、その翌平日休館
    住所
    〒100-0001 東京都千代田区千代田1-8 皇居東御苑内
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://pr-shozokan.nich.go.jp/miyabi/
    料金
    一般 1,000円
    大学生500円
    ※高校生以下、18歳未満、75歳以上は無料

    【日時指定予約制】 ご来館前にオンラインによる事前予約をお願いします。
    無料入館対象の方、割引入館対象の方もご予約が必要です。
    ※ただし、障がい者手帳等をお持ちのご本人および介護者各1名のご予約は不要です。
    本展は皇居三の丸尚蔵館でのチケットの販売はございません。
    展覧会詳細 「第3期「近世の御所を飾った品々」」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    横浜みなと博物館 ミュージアムショップアルバイト募集! [帆船日本丸・横浜みなと博物館]
    神奈川県
    令和7年10月1日付採用 栃木市職員募集! [栃木市]
    栃木県
    千葉県教育振興財団 8月採用 正規職員募集 [公益財団法人千葉県教育振興財団]
    千葉県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと30日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと274日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと86日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと137日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと58日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)