IM
    レポート
    開館記念展「皇室のみやび―受け継ぐ美―」第4期:三の丸尚蔵館の名品
    皇居三の丸尚蔵館 | 東京都
    「皇室のみやび」第4期展、桃山時代のシンボルといえる国宝がついに登場
    《唐獅子図屏風》の右隻は、岩間を闊歩する堂々たる獅子を狩野永徳が描写
    伊藤若冲の代表作といえる国宝《動植綵絵》も、第1期展とは別の4幅を展示

    皇居三の丸尚蔵館の開館記念展として、4期に分けて館蔵の名品を紹介している「皇室のみやび」展。いよいよ最後の第4期展が始まりました。

    第4期展は、皇室への献上品を中心に紹介する「三の丸尚蔵館の名品」。教科書などでもお馴染みの、国宝《唐獅子図屏風》が登場しました。


    開館記念展「皇室のみやび―受け継ぐ美―」第4期:三の丸尚蔵館の名品 会場
    開館記念展「皇室のみやび―受け継ぐ美―」第4期:三の丸尚蔵館の名品 会場


    みどころたっぷりの会場から、目に留まった数点をご紹介しましょう。国宝《春日権現験記絵》は、藤原氏の氏神を祀る奈良・春日大社の創建と霊験を語る絵巻です。

    展示されている巻一には建設現場が描かれており、水平を確かめる水盛、礎石を固める地搗(じつき)棒、材木に目印を入れる墨縄など、当時の技術がよく分かります。


    皇居三の丸尚蔵館収蔵「皇室のみやび―受け継ぐ美― 第4期 三の丸尚蔵館の名品」会場より 国宝《春日権現験記絵》巻一 高階隆兼 鎌倉時代 延慶2年(1309) 頃 皇居三の丸尚蔵館収蔵
    国宝《春日権現験記絵》巻一 高階隆兼 鎌倉時代 延慶2年(1309) 頃 皇居三の丸尚蔵館収蔵


    伊藤若冲による国宝《動植綵絵》は、展覧会の第1期にも8幅が出展されていましたが、第4期は別の4幅が展示されています。

    《動植綵絵》は30幅からなる花鳥画。もとは京都の相国寺に寄進され、儀式に用いられてきましたが、明治22年(1889)に明治天皇へ献上されました。


    皇居三の丸尚蔵館収蔵「皇室のみやび―受け継ぐ美― 第4期 三の丸尚蔵館の名品」会場より 国宝《動植綵絵》(左から)《芙蓉双鶏図》《蓮池遊魚図》《諸魚図》《老松孔雀図》伊藤若沖 江戸時代 18世紀 皇居三の丸尚蔵館収蔵
    国宝《動植綵絵》(左から)《芙蓉双鶏図》《蓮池遊魚図》《諸魚図》《老松孔雀図》伊藤若沖 江戸時代 18世紀 皇居三の丸尚蔵館収蔵


    展覧会最大の注目である国宝《唐獅子図屏風》は、大きな展示室の右側に鎮座しています。旧萩藩主・毛利元徳からの献上品です。

    六曲一双の屏風ですが、左右は制作時期が異なり、名高い名作は狩野永徳が描いた右隻です。岩間を闊歩する堂々たる獅子の姿は、まさに桃山時代のシンボルといえる作品です。左隻は江戸時代に永徳の孫にあたる狩野常信が右隻にあわせて制作しました。

    この屛風は高さが2メートルを超える巨大な作品。建て替えにより広くなった展示室で、その全容をお楽しみください。


    皇居三の丸尚蔵館収蔵「皇室のみやび―受け継ぐ美― 第4期 三の丸尚蔵館の名品」会場より 国宝《唐獅子図屏風》(右隻)狩野永徳 桃山時代 16世紀 / (左隻)狩野常信 江戸時代 17世紀 皇居三の丸尚蔵館収蔵
    国宝《唐獅子図屏風》(右隻)狩野永徳 桃山時代 16世紀 / (左隻)狩野常信 江戸時代 17世紀 皇居三の丸尚蔵館収蔵


    七宝による美しい花瓶は、明治期の日本を代表する七宝家で、帝室技芸員も務めた並河靖之の最高傑作とされる逸品です。

    花瓶全体で絵画のように構成されており、四季折々の花々や樹木、野鳥などを、繊細な有線七宝で表現しています。1900年のパリ万博に出品されました。


    皇居三の丸尚蔵館収蔵「皇室のみやび―受け継ぐ美― 第4期 三の丸尚蔵館の名品」会場より 《七宝四季花鳥図花瓶》並河靖之 明治32年(1899)皇居三の丸尚蔵館収蔵
    《七宝四季花鳥図花瓶》並河靖之 明治32年(1899)皇居三の丸尚蔵館収蔵


    金色の地に花鳥の姿が鮮やかな屏風は金箔のようにも見えますが、なんと刺繍で制作された刺繍屏風です。

    絹糸で動植物の形状や微妙な色調の変化を巧みに表現。特に菊の花びらは部分的に盛り上けられており、絵画とは異なるボリューム感も見どころです。

    昭和3年(1928)の大礼に際して、京都市から献上されました。


    皇居三の丸尚蔵館収蔵「皇室のみやび―受け継ぐ美― 第4期 三の丸尚蔵館の名品」会場より 《閑庭嗚鶴・九重ノ庭之図剌繍屏風》高島屋呉服店 昭和3年(1928)皇居三の丸尚蔵館収蔵
    《閑庭嗚鶴・九重ノ庭之図剌繍屏風》高島屋呉服店 昭和3年(1928)皇居三の丸尚蔵館収蔵


    重要文化財《萬国絵図屏風》は、右隻に8人の王侯騎馬図とポルトガル地図、28の都市図を描き、左隻に世界地図と諸国の人物図を描いた作品です。

    描かれている内容は1609年にオランダで出版された世界地図に基づいており、日本で開かれたイエズス会のセミナリオ(画学舎)で学んだ日本人が描いたものと考えられています。

    明治天皇の御学問所にあったとされています。


    皇居三の丸尚蔵館収蔵「皇室のみやび―受け継ぐ美― 第4期 三の丸尚蔵館の名品」会場より 重要文化財《萬国絵図屏風》桃山~江戸時代 17世紀 皇居三の丸尚蔵館収蔵
    重要文化財《萬国絵図屏風》桃山~江戸時代 17世紀 皇居三の丸尚蔵館収蔵


    会場は個人利用に限り撮影可能。このコーナーでは長い間、日本美術の展覧会をご紹介してきましたが、国宝《唐獅子図屏風》を誰でも撮影できる日が来るとは、正直、思いませんでした。

    多くの人の注目を集める展覧会になると思いますが、少しでもゆったり見たいのなら、皇居三の丸尚蔵館の島谷弘幸館長より直々のアドバイスがありました。会期のできるだけ前半に、そして時間は朝イチではなく夕方が狙い目です。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2024年5月20日 ]

    《天子摂関御影 天皇巻》藤原為信・豪信 鎌倉~南北朝時代 14世紀 皇居三の丸尚蔵館収蔵
    《双鶏置物》戸島光学ほか 大正5年(1916)皇居三の丸尚蔵館収蔵
    会場
    皇居三の丸尚蔵館
    会期
    2024年5月21日(火)〜6月23日(日)
    もうすぐ終了[あと6日]
    開館時間
    9:30~17:00
    入館は16:30まで
    休館日
    毎週月曜日 ※ただし月曜が祝日または休日の場合は開館し、その翌平日休館
    住所
    〒100-0001 東京都千代田区千代田1-8 皇居東御苑内
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://pr-shozokan.nich.go.jp/miyabi/
    料金
    一般 1,000円
    大学生500円
    ※高校生以下、18歳未満、75歳以上は無料

    【日時指定予約制】 ご来館前にオンラインによる事前予約をお願いします。
    無料入館対象の方、割引入館対象の方もご予約が必要です。
    ※ただし、障がい者手帳等をお持ちのご本人および介護者各1名のご予約は不要です。
    本展は皇居三の丸尚蔵館でのチケットの販売はございません。
    展覧会詳細 第4期「三の丸尚蔵館の名品」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    【公益財団法人札幌市芸術文化財団】 学芸員(正職員)募集中! [札幌芸術の森美術館 他]
    北海道
    【DIC川村記念美術館】学芸員・レジストラーを募集しています [DIC川村記念美術館]
    千葉県
    (公財)東京都人権啓発センター 契約職員(専門員)募集 [東京都人権啓発センター(東京都人権プラザ)]
    東京都
    【公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集 [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    美術館運営管理・ショップ・受付案内担当(高浜市やきものの里かわら美術館・図書館) [高浜市やきものの里かわら美術館・図書館(愛知県高浜市青木町九丁目6-18)]
    愛知県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催まであと110日
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 ― 美と芸術をめぐる対話
    開催中[あと41日]
    2024年6月12日(水)〜7月28日(日)
    3
    国立西洋美術館 | 東京都
    内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙
    開催中[あと69日]
    2024年6月11日(火)〜8月25日(日)
    4
    皇居三の丸尚蔵館 | 東京都
    第4期「三の丸尚蔵館の名品」
    もうすぐ終了[あと6日]
    2024年5月21日(火)〜6月23日(日)
    5
    SOMPO美術館 | 東京都
    ロートレック展 時をつかむ線
    開催まであと5日
    2024年6月22日(土)〜9月23日(月)